発酵の資格はどれがいい?発酵の資格おすすめ7選

- 自分にあった発酵の資格講座を見つけられる
- 資格を取った後の活かし方がわかる
- 自分のペースで続けられる発酵の資格講座がわかる
発酵食に興味がある人ほど、
発酵の理屈をしっかりと学んでおくべきです
近年、発酵食が注目を集めるようになりました。
ですが、場合によっては腐敗によって健康を害してしまう危険だってありえます。
実際、自家製発酵食による食中毒も毎年発生。
そんな悲しい思いは絶対に避けたいですよね。
発酵には愛情よりも理屈(正しい知識)が必要です。
そして発酵の正しい知識を得るには資格講座が広い範囲を効率よく学べるのでおすすめ。
さらに、資格講座で学んだことはご自身の体調管理・手作りワークショップなどで必ず活きてきます。
…ただ、発酵の資格って、
- 発酵食美インストラクター
- 腸活コンシェルジュ
- 発酵食品ソムリエ
- 発酵食品アドバイザー
このようにややこしい名前のものが多いので違いが分かりづらいのが難点。
ここまで名前が似通っていると、どれを選べばいいのかわからなくなりますよね?
そこでこの記事では、
こうした内容になっています。
この記事を読むと、たくさんある発酵資格の中から自分に一番あった資格講座を選べるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください!
\コスパ・教材の分かりやすさならコレ!/
おすすめは「発酵食美インストラクター」!
▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼
発酵の資格を選ぶ時のポイント

発酵の資格を選ぶ時に最大のポイントは、資格が自分にあっているかです。
具体的には
- 資格を取ったあとのイメージを膨らませて
- 無理のない予算のものを選ぶ
このふたつをハッキリとさせておくと資格選びに失敗しません。
(てっとりばやく資格を比較したい人は以下の項目からおすすめに飛べます↓)
クリックするとジャンプします↑
学びを何に活かしたいか、具体的にイメージしてみる

冒頭でもお伝えしたように、ひと口に発酵といってもその範囲はとても広いものです。
発酵を学ぶということは、いわば世界の歴史・地理・農業・食文化…いろんな分野を学ぶことになります。
が、こんなに多分野な範囲を一気に学ぶのはさすがに無理がありますよね。
資格を選ぶうえで必ずやってみてほしいのが、資格を得た自分をイメージしてみることです。
資格とは多くの人にとってそれ自体が目的ではなく、その先にあるなりたい自分に近づくための手段であるはずです。
と目的を明確にイメージすることで、ご自身が選ぶべき資格がハッキリしてきます。
たとえば筆者の場合、一級酒造技能士(国家資格)と、利き酒マイスターというより専門性の高い資格を取得しました。
一級酒造技能士は職歴7年以上からの難関でしたが、仕事に活かすという目的がハッキリしていたので、迷わず腰を据えて試験勉強に取り組めました。
(酒造技能士についてはこちらで紹介しています)
イメージのメリット①:学習意欲が自然とわいてくる

資格を取ったあとの自分をイメージするメリットはもうひとつあります。
それは、自然と学習意欲がわいてきて勉強も楽しく有意義なものになります。
子供のころを思い出してみてほしいのですが、「勉強しなさい!」と親にいわれてもやる気は出るどころか、逆になくなってしまいましたよね?
人は「やれ!」と命令されるととたんにやる気をなくしてしまいますが、自発的に行動するととことん意欲的に取りくめる生き物です。
資格勉強は自分を高めるためのものなので、自分から学ぼうとする姿勢がとても重要です。

資格取得後のイメージを持つことで、学習意欲ががぜんアップします!
イメージのメリット②:隙間時間を有効活用するようになる

ちょっとした隙間時間って、ついついスマホやSNSをみて時間を使いがちですよね?
資格を取るイメージができると、そんな隙間時間も自然と勉強に活用するようになります。
人間は想像したことを実現できる生き物です。
実際に、多くの人が家事や仕事に合間の隙間時間を使って試験勉強をしています。
さらに、今回紹介する資格講義の多くは隙間時間でも無理なく勉強できるカリキュラムになっているのでぜひ隙間時間を有効に活用しましょう。
机に座れない時でも、スマホで見られる動画講義もたくさんあります。

文字を読むのが苦手な人は、動画つきの講習がおすすめ!
ぜひ移動中や休憩中の隙間時間に活用してください。
無理のない受講費用のものを選ぶ

発酵の資格の受講費用はピンキリです。
費用が手頃なものだと2万円~、高いものだとなんと10数万円もかかるものも!
- 手頃な値段のもの…
テキストや動画教材が中心
講師はつかない
サンプルセットなどは無し
→初心者や自分のペースで進めたい人に向いている!
- 高価なもの…
教材に加え、発酵食のサンプルセットなどが付く
講師と対面で直接質問できる
2つの講座をかけ持ちできる
→より専門性の高い内容になっている!
受講料が手頃なものはテキストや動画教材がメインで、講師は基本的にはつきません。
直接対面して質問はできないのですが、そのぶん動画アーカイブやWebで講義が完結するものが多く、自分のペースで続けやすいのが特徴です。

高額だからよりいい資格とか、安いからイマイチ、ということではありませんのでご安心ください。
一方で、高価なものでは実際に講師を招いて対面形式で講習をおこなう(=講師の人件費がかかる)ので、その場で質問しやすいのが特徴です。
また、添削サポートが充実したり、サンプルセットで味覚を使って学べるといったほかにはない講習があったりします。
コスパ重視で選ぶなら
\発酵食美インストラクター/
教材内容も充実、美と健康への活かし方が学べます
発酵の資格講座7つを厳選・比較

まずは今回紹介している資格を表にまとめて比較してみます。
←費用負担が少ない順に並べています→
項目 | 発酵食美インストラクター | 腸育コンシェルジュ | 発酵食品ソムリエ | 発酵食スペシャリスト | 腸活アドバイザー | 発酵食品マイスター | 発酵マイスター |
---|---|---|---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | イチ押し! ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
費用(税込) | 21,780円 | 30,800円 | ・32,000円 (認定証ナシ) ・49、140円 (認定証アリ) | 39,800円 | 52,900円 | ・59,800円 (基本) ・79,800円 (プラチナ) | 17,6000円 |
学習期間(目安) | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 3ヶ月 | 2~6か月 | 2時間×4日 |
サポート期間 | 3ヶ月 | 180日 | 6ヶ月 | 実質10か月 | 700日 | 12ヶ月 | 12か月 |
添削サポート | 2回(Web) | ナシ | 2回 (郵送かWeb) | 4回 (郵送のみ) | 3回 | 5回 (郵送のみ) | ナシ |
学習内容 | ・日本の発酵食全般 ・日本の発酵食の作り方 | ・腸科学 ・腸活の基礎知識 | ・日本と世界の発酵食の作り方 | ・発酵食品の正しい選び方 | ・腸活のアドバイス方法 ・起業やスキルアップの具体的方法 | ・発酵の主な種類、歴史 | ・発酵と微生物の関係性 ・より専門的な発酵知識 |
特長 | ・何度でも見られる動画アーカイブ | ・テキストなし ・スマホ・PCで閲覧可能 | ・DVD資料アリ(1巻) ・小泉武夫教授が監修 | ・試験なし ・DVD資料アリ(2巻) | ・DVDアリ(1巻、スマホ・PCでも閲覧可能) | ・理論中心の講義内容 ・プラチナコースで一度に2つの資格取得が可能 | ・発酵調味料のテイスティングサンプルあり |
運営団体 | 日本統合医学協会 | フォーミー | ユーキャン | がくぶん | キャリカレ | SARAスクール | 日本発酵文化協会 |
資料請求(無料) | 》詳細を見る | 》詳細を見る | 》無料資料請求 | 》無料資料請求 | 》無料資料請求 | 》無料資料請求![]() | 》無料資料請求 |
申込み先 | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む![]() | 今すぐ申込む |
おすすめ発酵資格①:発酵食美インストラクター

発酵食美インストラクターの基本情報 | |
---|---|
講座運営 | 日本統合医学協会 |
受験資格 | 特になし |
学習期間(目安) | 1ヶ月 |
受講期限 | 3ヶ月 |
受講費用(税込) | 66,000円(割引適用で21,780円) |
その他費用 | ・試験合格後、会員登録が必要 ・年会費は1年無料、2年目から年間7000円 |
支払方法 | ・代引き ・クレジット決済 |
試験日程 | いつでもOK |
受講場所 | 在宅 |
試験形式 | オンライン |
サポート内容 | 試験前に何度でも模擬試験が受けられる |
教材内容 | ・カラーテキスト ・講習動画アーカイブ |
特長 | Web申込みで 60,000円→21,780円 |
無料資料請求 | 》詳細を見る |
申込ページ | 今すぐ申込む |
「発酵食美インストラクター」は日本統合医学協会が主催する発酵資格です。
統合医学とは、患部を手術や投薬で直接治療する西洋科学の考え方に食事療法・アロマテラピー・ヨガなどを組み合わせたトータルケアで健康な体を維持する考え方のこと。
医学的見地にもとづいた発酵の理論を、だれでも分かりやすく学ぶことができます。
理論的な講義にくわえて、市販の発酵食の選び方・ぬか床の作り方などの講義動画をアーカイブで何度も繰り返し視聴できるのが魅力です。

Web割引を使えば業界最安値クラスなのもうれしい!
発酵についてバランスよく学べる一番おすすめの資格です!
資格取得後は日本統合医学協会に入会(年会費1年間無料)すると、
- 薬膳検定
- アーユルヴェーダ・スパイス検定
- 食育栄養アドバイザー
などの別の資格も会員割引価格で挑戦することが可能。
自分の興味・仕事にあった横展開のしやすさもこの資格の知ってほしいポイントです。
\コスパに優れた発酵食美インストラクター/
知識・作り方がバランスよく学べます
【参考記事】【必見】発酵食美インストラクターの口コミ・取得後の詳細を紹介【実際にかかる費用は?】
おすすめ発酵資格②:腸育コンシェルジュ

腸育コンシェルジュの基本情報 | |
---|---|
講座運営 | フォーミー |
受験資格 | 特になし |
学習期間(目安) | 1ヶ月 |
受講期限 | 180日 |
受講費用(税込) | 30,800円 |
その他費用 | ナシ |
支払方法 | クレジット決済 |
試験日程 | いつでもOK |
受講場所 | 在宅 |
試験形式 | オンライン |
サポート内容 | メールでの質問可能 |
教材内容 | テキストレス(スマホ・PCで閲覧) |
特長 | ・返金保証あり ・複数受講にお得なサブスクプラン (詳細はこちら) |
無料資料請求 | 》詳細を見る |
申込ページ | 今すぐ申込む |
「腸育コンシェルジュ」では腸活をメインとして、腸活を通じて美と健康を保つ総合的知識が身に付きます。
便秘などの腸のメカニズム、腸もみといった実践的な腸ケアの方法など、より腸に特化した内容です。
Introduction
Lesson1 腸とは・・・小腸大腸、腸にとっていいこと悪いことなど
Lesson2 腸もみ・・・種類、効果、精神への影響、実践方法など
Lesson3 便と便秘・・・便秘とは、便のタイプ、便秘の弊害など
Lesson4 腸内環境と細菌・・・腸内最近とは、細菌の種類など
Lesson5 食習慣・・・酵素の活用、発酵食品、食物繊維など
Lesson6 食品とレシピ・・・オススメレシピなど
Lesson7 生活習慣と腸・・・排便、便秘薬、入浴、運動、ストレスなど
終わりに 学習の進め方や合格後の活用法について

発酵食を作って楽しみたいというより、腸活による体質改善・食生活の向上に役立てたい人におすすめです。
こちらのフォーミーという運営団体も資格講座を多数開設。
複数受講をする人がお得に使えるサブスクプランがあるので、ぜひチェックしてみてください。
\腸活に特化した腸育コンシェルジュ/
お得なサブスクプランの詳細はこちら
【参考記事】腸育コンシェルジュの合格率は?気になるサブスクプラン・口コミを紹介!
おすすめ発酵資格③:発酵食品ソムリエ

発酵食品ソムリエの基本情報 | |
---|---|
講座運営 | ユーキャン |
受験資格 | 特になし |
学習期間(目安) | ・3ヶ月 ・1日あたり約20分 |
受講期限 | 6ヶ月 |
受講費用(税込) | ・32,000円(認定証ナシ) ・49,140円(認定証アリ) |
その他費用 | ナシ |
支払方法 | ・後払い・分割払い可能 ・ゆうちょ ・コンビニ決済 ・クレジット決済 ・Amazon Pay ・PayPay |
試験日程 | いつでもOK |
受講場所 | 在宅 |
試験形式 | オンライン |
サポート内容 | ・添削2回+試験1回 ・1日3回まで質問可能 |
教材内容 | ・メインテキスト2冊 ・副教材(発酵食品図鑑100、健康発酵レシピ85、発酵食品手づくりDVD、添削課題集、ガイドブック) |
特長 | 教材の数が豊富で、日々の食生活に直接役立つ内容 |
無料資料請求 | 》無料資料請求 |
申込ページ | 今すぐ申込む |
ユーキャンの運営する発酵食品ソムリエでは、発酵の第一人者・小泉武夫先生が監修。
教材数が8点と豊富で、レシピブックなど日々の食生活に直接役立つ内容となっています。
学習期間は3ヶ月が目安ですが、1日あたり20分程度の学習で無理なく続けられるのも大きな特徴のひとつ。
DVDによる映像教材もついていて、自家製味噌やぬか漬けの作り方についても映像を見ながら安全に作ることができます。

時短でおいしい発酵料理から、SNS映えするスイーツまで、楽しく続けながら学べる工夫が盛りだくさんです!
\教材数が一番豊富な発酵食品ソムリエ/
教材数が業界最多!豊富な知識が学べる!
おすすめ発酵資格④:発酵食スペシャリスト

発酵食スペシャリストの基本情報 | |
---|---|
講座運営 | がくぶん |
受験資格 | 特になし |
学習期間(目安) | 4ヶ月 |
受講期限 | 最長10ヶ月 |
受講費用(税込) | ・39,800円 |
その他費用 | 修了証書の発行に別途費用がかかる 3,740円~(詳細はこちら) |
支払方法 | ・分割払い可能 ・クレジット決済 |
試験日程 | いつでもOK |
受講場所 | 在宅 |
試験形式 | ・試験ナシ ・課題をクリアしていく形式 |
サポート内容 | ・課題指導4回 ・1日3回まで質問可能 |
教材内容 | ・メインテキスト4冊 ・副教材(サブテキスト1冊、DVD2枚、指導課題集、質問用紙) |
特長 | ・教材の数がもっとも豊富 ・作り方から市販品の選び方まで広く対応 |
無料資料請求 | 》無料資料請求 |
申込ページ | 今すぐ申込む |
日ペンでおなじみ・がくぶんが運営する「発酵食スペシャリスト」は試験がなく、課題をひとつずつクリアしていく形式なのが特徴です。
監修にタカコナカムラさんが参加されており、タカコナカムラさんの「旨塩麹」が作れると話題になっています。
4回の添削課題提出で資格を取得できますが、がくぶんの場合だと修了証書の発行に別料金がかかります。
講座を学ぶだけなら修了証書はいらないという人もいるでしょうが、「お店に飾りたい」「資格の証明が欲しい」という人は注意が必要です。
\試験ナシで課題中心の発酵食スペシャリスト/
「旨塩麹」のタカコナカムラさん監修!
おすすめ発酵資格⑤:発酵食品マイスター

発酵食品マイスターの基本情報 | |
---|---|
講座運営 | SARAスクール・諒 設計アーキテクトラーニング |
受験資格 | 特になし |
学習期間(目安) | 2~6ヶ月 |
受講期限 | 12ヶ月 |
受講費用(税込) | ・59,800円(基本)+受験料 ・79,800円(プラチナ) |
その他費用 | 受験料10,000円(基本のみ) |
支払方法 | ・クレジット決済 ・Amazon Pay |
試験日程 | いつでもOK |
受講場所 | 在宅 |
試験形式 | ・プラチナコースは試験免除 ・基本コースはオンライン(別途受験料が必要) |
サポート内容 | 添削サポート5回 |
教材内容 | 学習テキスト2冊 ・練習問題集 ・模擬試験 ・添削課題(5回分) |
特長 | ・基本コースは試験に各自申込みが必要 ・プラチナコースは試験免除&2資格同時取得が可能 |
無料資料請求 | 》無料資料請求 |
申込ページ | 今すぐ申込む |
SARAスクールの運営する「発酵食品アドバイザー」では、受講期限が業界最長の12ヶ月に設定されています。
学習内容も発酵食の歴史・世界の発酵食・体にいい市販発酵食の選び方などかなり幅広く学べます。
受講費用は基本コースとプラチナコースに分かれていて、基本コースはSARAスクールによる発酵食品アドバイザーの講座のみの料金となっています。
そのため資格認定試験に別途10,000円(税込)が必要です。
(基本コースのみ、プラチナコースは初期費用にすでに含まれています)
一方でプラチナコースは資格認定試験が免除された内容となっており、さらに発酵食健康アドバイザーという別資格の同時取得が可能。
発酵食品アドバイザーと同格の人気なため、あわせて取得する人が大半です。
参考:発酵食健康アドバイザー

プラチナコースなら試験の申請も不要。
実質1講座の料金で2つの資格が取得できるので、多くの人がプラチナコースでかけ持ち学習を選択しています。
他と比べるとやや高額ですが、2資格を一気に学習するのに向いてます。
【参考記事】発酵食品マイスターの難易度は?追加費用もすべて紹介
\受講期間最長の12ヶ月・発酵食品アドバイザー/
プラチナコースで試験免除・2資格取得!
【参考記事】発酵食品マイスターの難易度は?追加費用もすべて紹介
おすすめ発酵資格⑥:腸活アドバイザー

腸活アドバイザーの基本情報 | |
---|---|
講座運営 | キャリカレ |
受験資格 | 特になし |
学習期間(目安) | 3ヶ月 |
受講期限 | 700日 |
受講費用(税込) | 52,900円 |
その他費用 | 受験料5,600円 |
支払方法 | ・代引き決済 ・クレジット決済 ・PayPay ・Amazon Pay ・コンビニ決済 |
試験日程 | いつでもOK |
受講場所 | 在宅 |
試験形式 | オンライン |
サポート内容 | 質問回数無制限(メール・郵送) |
教材内容 | ・テキスト4冊 ・オリジナルノート1冊 ・DVD1巻(スマホ・PCでも閲覧可能) |
特長 | ・腸に関する基礎知識 ・起業、アドバイザーとしてのレッスンが充実 |
無料資料請求 | 》詳細を見る |
申込ページ | 今すぐ申込む |
腸活アドバイザーは、②で紹介した腸育コンシェルジュと比べると起業・アドバイザー目線のカリキュラムが組まれているのが特徴です。
腸に関する知識を学べるのはもちろん、人に寄り添う力、コミュニケーションの取り方など、腸活アドバイザーとして活躍するために必要なメンタルも学べます。
STEP1 腸活アドバイザー®としての心得
STEP2 腸活アドバイスの方法
STEP3 腸活アドバイス応用編① 赤ちゃん
STEP4 腸活アドバイス応用編② 女性
STEP5 腸活アドバイス応用編③ 子ども&アスリート
STEP6 腸活アドバイス応用編④ 高齢者
STEP7 腸活セミナー&料理教室の開き方
STEP8 腸活のよくある問い合わせ集
\腸活を人に伝える腸活アドバイザー/
教える側に特化した受講内容!
おすすめ発酵資格⑦:発酵マイスター

発酵マイスターの基本情報 | |
---|---|
講座運営 | 日本発酵文化協会 |
受験資格 | 特になし |
学習期間(目安) | 2時間×4日 |
受講期限 | 12ヶ月 |
受講費用(税込) | 176、000円 |
その他費用 | ・ベーシック講座6,600円×4=26,400円 ・年会費10,000円 |
支払方法 | コンビニ決済 |
試験 | 筆記またはオンライン |
受講場所 | ・在宅 ・東京・築地(八海山 東京営業所) |
試験形式 | 東京会場かオンラインで受験可能 |
サポート内容 | 講師に直接質問可能 |
講習内容 | 麹、甘酒、醤油、味噌それぞれに特化した実践講義+テキスト |
特長 | ・発酵調味料のサンプルセット ・最も専門性が高く、食品メーカーや流通業に役立つ内容 |
無料資料請求 | 》詳細を見る |
申込ページ | 今すぐ申込む |
日本発酵文化協会の運営する「発酵マイスター」専門性の高い資格で知られていて、食品メーカーや食品流通業など、国内外から多くのプロが学びにくる資格です。
一般の人でも参加できるものの中では講師に直接質問できる唯一の講座で、ギモンに対して具体的なアドバイスがもらえます。
気になるのは費用は176,000円ととても高額なのと、受講にはベーシック講座(甘酒・味噌・麹・醤油)の4講座の受講が必要です。
年会費も入れると総額で212,400円とかなり高額なものになります。
そのぶん教材が充実していて、サンプルセットで味覚も使って学べる講習は他にはありません。
できれば会場で講義を受けて実感しながら学ぶのが理想ですが、オンライン講習も選択でき、会場から遠く離れた場所かれでも受講が可能です。
\最も専門性の高い発酵マイスター/
国内外から食品のプロが学びに来る!
自分にあった発酵の資格の選び方

ここからはライフスタイル別におすすめの発酵の資格を紹介します。
勉強できる環境は人それぞれですので、くりかえしますが無理なく継続できるものを選ぶのがとても重要です。
①:できるだけ費用を抑えたい
できるだけ費用を抑えるなら、修了証書の発行手数料や追加料金のかからないものがおすすめです。
資格名 | 発酵食美インストラクター | 腸育コンシェルジュ | 発酵食品ソムリエ |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
費用 | 21,780円(Web割引後) | 30,800円 | 32,000円(認定証ナシ) |
年会費など | ・修了後、会員登録が必要 ・すぐに解約可能(参考記事) ・1年目は年会費無料 | 再試験のたびに別途1,500円が必要 | 特にナシ |
資料請求 | 》詳細を見る | 》詳細を見る | 》無料資料請求 |
申込み | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
別途費用がかからず、料金がわかりやすい
資格によっては年会費・再試験・修了証書の発行などには別途で費用がかかる場合もあるので、わかりやすい料金体系で納得して申込たいですよね。
上で紹介したものは別途費用がかからない or 費用負担を避けられるものですので、費用をなるべく抑えたい人はこちらの中から選ぶのがおすすめです。
②:自分のペースで続けられる
家事や仕事と並行して、自分のペースで続けるならこちらがおすすめです。
資格名 | 発酵食美インストラクター | 腸育コンシェルジュ | 発酵食スペシャリスト |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
費用 | 21,780円(Web割引後) | 30,800円 | 39,800円 |
講習の受けやすさ | ・動画アーカイブが何度でも見られる | ・テキストレス ・スマホ、PCでどこでも受けられる | ・試験がない ・課題中心 |
資料請求 | 》詳細を見る | 》詳細を見る | 》無料資料請求 |
申込み | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
スマホ・PCで隙間時間を活用
自分のペースで続けるなら動画アーカイブやスマホで気軽に見られるものが適しています。
また、発酵食スペシャリストのような試験対策のいらない講義ならプレッシャーも感じず、継続しやすいのでおすすめです。

動画がいつでも気軽に見られるのは本当に便利!
ぜひ隙間時間を活用してみてください。
③:講師に直接相談ができる
実際に講師と話をして理解を深めたり、添削サポートで何度も質問をしたい人にはこちらがおすすめです。
資格名 | 腸活アドバイザー | 発酵食品マイスター | 発酵マイスター |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
費用 | 42,700円 | ・59,800円(基本) ・79,800円(プラチナ) | 176,000円 |
質問のしやすさ | ・添削指導3回 ・質問の回数制限ナシ | ・添削指導5回 ・プラチナコースで5回×2の10回 | ・講師に直接質問OK ・オンラインでも質問可能 |
資料請求 | 》無料資料請求 | 》無料資料請求 | 》詳細を見る |
申込み先 | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
対面だと、感覚的なノウハウの理解がより深まる
講義中にふと疑問がわいてきても、文字では聞きづらいこと、言語化しづらいことってありますよね?
特にぬか漬けの作り方とか、座学よりもより感覚的なノウハウを学びたい時には、積極的に質問をすることで習得スピードも早まります。
質問をすることで理解度がさらに高まる
講師に直接対面できれば最高ですが、オンラインでの受講であれば添削指導・質問の回数制限が多ければ多い方が絶対にいいです。
言葉にしづらい部分も何度かやりとりしてくうちにズレが埋まっていき、理解度もグンと高くなります。
④:資格を食の仕事に活かす
資格を仕事に活かすなら仕事内容にフォーカスして選ぶのがおすすめです。
資格名 | 発酵食美インストラクター | 腸活アドバイザー | 発酵食品マイスター | 発酵マイスター |
---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
費用 | 21,780円(Web割引後) | 42,700円 | ・59,800円(基本) ・79,800円(プラチナ) | 176,000円 |
仕事へ活かせるポイント | ・手作りワークショップ向けの内容 | ・腸を活発にする運動・ストレッチ ・アドバイザーとしての心得講座 | ・複数資格が受講可能 ・独自の専門性を築ける | ・専門職レベルの高い専門的知識 ・海外、他業種へのプレゼンに |
資料請求 | 》詳細を見る | 》無料資料請求 | 》詳細を見る | 》詳細を見る |
申込み | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む | 今すぐ申込む |
活かしたい仕事を具体的にイメージするとより効果的
ひとくちに食の仕事といっても沢山ありますよね?
活かしたい仕事がワークショップ・飲食店での料理提供であればインストラクター系の作り方に特化してものを選ぶと満足度が高まります。
アドバイザー系の資格は人に伝えるレッスンもあり、カウンセリング・マネジメント業務向きです。
マイスター系の資格なら高い専門知識を活かしてバイヤー・セールス業に活用できます。ぜひともご自身にあったものを選択してみてください。

具体的な仕事に活かし方について、以下でさらに解説します↓
発酵の資格によくある質問

Q:発酵の資格を活かすって、具体的にどんなことをしたらいいの?
A:資格を「仕事」に活かすのか、
それとも「プライベート」に活かすのか、イメージしてみましょう。
自分にあった資格を選ぶのに重要なのが、資格を取ったあとのイメージを具体的に膨らませてみることです。
ひと口に資格といっても、自分が今日のある分野や、資格取得後に何をしたいのかで取るべき資格は変わってきます。
ここまで読んでくださった人の多くは発酵食を作っておしまい、ではないはずです。
仕事・キャリアアップに活かすイメージ
たとえば発酵食の資格を仕事に活かすなら、
こんなイメージができるのではないでしょうか。
普段のプライベートに活かすイメージ…
仕事でなくご自身の食生活・体質改善に活かすなら、
資格を取るにはかならず目的があるはずですので、ご自身の目的をハッキリさせると発酵の資格を迷わず選択できるようになります。
Q:資格を取れば手作り食品も販売できる?

A:資格と食品製造許可は別物です。
かならず自治体の保健所に確認をしてください。
発酵食を自宅で作り、ご自身や家族・友人と楽しむのは個人の自由ですが、発酵食を製造して販売するには保健所の許可が必要です。
これは食品衛生法で定められたものですので、資格とはまったくの別物です。
なので資格取得=販売してOK!ではありませんのでご注意ください。
飲食営業許可を持っていても、提供と販売は別の許可
すでに飲食営業許可を得て保健所から営業許可をもらっていても、提供と販売は別です。
ご自身のお店で自家製の漬物を提供することはできても、パッキングして販売するとなると別の許可が必要です。
- 味噌 → みそ及びしょうゆ製造業
- チーズ → 乳製品製造業
- ぬか漬け → 漬物製造業
(一例です)
2つ以上の発酵食を作る場合も注意が必要
さらに、複数の発酵食を製造する場合も保健所に確認を取りましょう。
たとえば、味噌とぬか漬けの2つを製造・販売したい場合は、味噌の製造場所と漬物の製造場所をそれぞれ分けなければいけません。

ひとつの製造許可に、ひとつの製造場所が原則となっているのでご注意ください。
詳細については各自治体の保健所にお問い合わせいただくと確実です。
資格に申し込んだ後について

たくさん資格があるからこそ、受講する意義をハッキリ持っておこう
発酵に関する資格を7つ厳選して紹介してきましたが、費用も内容もバリエーションが豊かでしたよね。
ほとんどの資格はオンラインで受講できて、試験ですら自宅で完結してしまう便利な世の中です。
繰り返しますが、だからこそ資格を取るための意義や目的をハッキリとさせておくべきです。
資格そのものは手段であって目的ではありません。
せっかく支払った受講料をムダにしないためにも、なぜ資格を取るのか?をぜひご自身の中で持って取り組んでみてください。
勉強時間を確保するにはちょっとした隙間時間を活用
どんな資格にもいえることですが、資格取得には自発的に学ぼうとする姿勢が必要です。
具体的にみておくべきなのは、しっかり勉強時間が確保できるのか?ということを再確認しておきましょう。
毎日のちょっとした隙間時間で時間は十分に確保できる
勉強時間の確保といっても、難しく考える必要はありません。
どの資格にも添削、アーカイブ、質問フォームなどが設置されてるので、
こうしたちょっとしたことで勉強時間は確保できます。
独学で学ぼうと思ったらそれこそ大量のインプットが必要になりますが、
資格のプロたちが無理のないカリキュラムを組んでいてくれるので、無理なく継続できる内容となっているのでご安心ください。
まとめ:発酵には愛情よりも正しい知識が必要

私は発酵の仕事に携わる身なので、発酵食が注目を集め、色んな人に興味を持ってもらえるということは本当に喜ばしいことだと思っています。
一方で、発酵食による食中毒の事例は残念ながら毎年必ずといっていいほど発生しています。
目に見えない微生物によるものの働きは、神秘的でもあり驚異的でもあるのです。
だからこそ正しい知識は必要だと私は考えてます。

人の口に入るものですから、ご家族やご友人と一緒に楽しく食べるためにも、ぜひとも発酵食について正しく学べる資格を食生活、ひいてはこれからの人生でお役立ていただけます。
発酵に興味があって、学びたいと思ってこのページに来てくれたあなたの背中を押せたらとてもうれしいです!
\コスパ・教材の分かりやすさならコレ!/
おすすめは「発酵食美インストラクター」!


