麹に
楽しさとアイデアを
古くて新しい、麹の世界へようこそ!
Q
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

この記事で紹介する商品やサービスを購入・申込することで売り上げの一部が還元されることがあります。

取り扱い広告案件(会社)一覧は以下のとおりです。

・アマゾンジャパン合同会社
・楽天グループ株式会社
・ヤフー株式会社
・グーグル合同会社
・A8.net
・株式会社ファンコミュニケーション
・株式会社ロンバート
・株式会社レントラックス

食生活アドバイザーは無駄?後悔しないための資格活かし方を解説

食生活アドバイザー
スタコジ

食に関する資格で人気なのが
食生活アドバイザーです。

芸能人で資格を取る人も多く、
通信教育大手のユーキャンが資格講座を運営、民間資格の中でも高い知名度を誇ります。

受講者数も年々増える人気資格ですが、

資格は取得してからが本当のスタートです。

転職に活かそうにも、
活かし方が違えば勉強の労力がムダになることも…

せっかく受講費を払って勉強するのですから、ムダになんてしたくないですよね。

そこでこの記事では、
食生活アドバイザーの

について解説します。

教育訓練給付制度の対象の方は
受講料の20%が支給されるうれしい制度もある資格です。
(給付対象かチェックしてみる↓)

この記事では、あなたにとって食生活アドバイザーは向いてるのか、向いてないのか、しっかりと確かめられる内容になってます。

ぜひ参考にしていってください!

食生活アドバイザーの紹介
ユーキャン公式ページより画像引用
大人気の食生活アドバイザー

無料資料請求はこちら

▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼

スタコジ
スタコジ
自宅製麹員
Profile
本業は日本酒を造る蔵人(くらびと)。
発酵の国家資格を持つ。(1級酒造技能士)
お米と発酵が大好き。
不定期で発酵食のワークショップ開催。
誰でも楽しく安全に作れる発酵食を紹介。
玄米のブログ・ゆる玄米.comも運営中!
プロフィールを読む

結論:こんな人に向いてる資格

食生活アドバイザーに向いてるのはこんな人

結論からいうと、
食生活アドバイザーはこんな人に向いてる資格講座です。

こんな人におすすめ!
  • いまの食生活を見直したい
  • 毎日コツコツと学習できる
  • 安心・安全な食品を
    選べるようになりたい
  • 食に関するスキルアップ、
    キャリアアップに活かしたい

食生活アドバイザーは食に関する知識を深めるのにうってつけの資格です。

標準的な学習期間は約4ヶ月で、
1日あたり1時間が目安です。

コツコツと毎日継続できるかは教材との相性もありますので、学習時間と教材はしっかり見定めておきたいポイントです。
(教材内容はこちらからジャンプ↓)

あくまで民間資格である

ここで覚えておきたいのは、
当資格はあくまで民間資格だということ。

調理士・栄養士・保育士などと比べると
転職に有利な資格とはいいがたいのが実際のところです。

「食について一定の知識がある」
という補足的な資格だと捉えておきましょう。

スタコジ
スタコジ

取得してから、

・飲食店
・病院や介護施設
・スポーツ食の提供

スキルアップに活かすのに向いてる資格です。

逆に向いていない人は…?

逆に、このような人には向いていません。

こんな人はいまいちかも…
  • 就職にすぐに使える資格がほしい
  • もっと専門的な資格がほしい

何度も言いますが、
すぐに転職に使える資格ではありません。

転職では

  • 業務独占資格
    (栄養士や管理栄養士など)
  • 公的資格
    (ふぐ調理師・食品衛生責任者など)

業務独占資格・公的資格の定義はこちら↓
資格…Wikipediaより

などのほうが有利です。

転職には業務独占資格や公的資格が有利

例えば、弁護士資格を取った人しか弁護士はできません。

しかし食生活アドバイザーは資格を取らなくても、普段の食事など、食事の提供そのものはできますよね。

その人でないと務まらないという役割がないぶん、転職に有利な肩書きかといわれると微妙です。

しかし、まったくムダということはなく、
その人の意欲が目に見えやすくなります

たとえば面接の際は
資格そのものをアピールするのではなく、

  • 子供からお年寄りまで食べられる
    栄養バランスのいいメニュー開発をしたい
  • スポーツ選手に向けたスポーツ食を開発したい

→そのために食生活アドバイザーを取りました

という風に伝えたほうが、
業務への意欲を面接官に伝えやすくなりますよね。

よりくわしい活かし方は食生活アドバイザーの活かし方にて紹介しています↓

より専門特化型の資格ならこちらがおすすめ

発酵食に適した別の資格
発酵食に特化した別の資格はこちら↓

また、食生活アドバイザーは
食について幅広く扱うぶん、専門性もやや低くなります。

たとえば、
発酵食について学ぶなら
発酵食美インストラクターや、

腸活に特化して学ぶなら
腸育コンシェルジュのほうがより専門的な知識を学べます。

発酵・腸活に役立つ資格講座はこちら↓

日本統合医学協会は怪しい?主催する発酵食美インストラクターについて紹介
日本統合医学協会は怪しい?主催する発酵食美インストラクターについて紹介
発酵の資格はどれがいい?仕事に活かせる発酵の資格おすすめ7選
発酵の資格はどれがいい?仕事に活かせる発酵の資格おすすめ7選

より特色のある資格が取りたい人におすすめ↓

ぬか漬けの理屈を本気で知るには?ぬか漬けソムリエに最短2ヶ月でなる方法
ぬか漬けの理屈を本気で知るには?ぬか漬けソムリエに最短2ヶ月でなる方法
お米ソムリエの学習内容は?独学はできる?お米ソムリエのメリット紹介
お米ソムリエの学習内容は?独学はできる?お米ソムリエのメリット紹介

食生活アドバイザーの活かし方

食生活アドバイザーの特徴紹介

転職に有利にならないなら
取っても無駄な資格なのかな…?

先述したように、資格としては栄養士や管理栄養士のほうが転職には有利だといえます。

では食生活アドバイザーは無駄な資格かというと、そんなことは決してありません。

まず、ご自身の食生活改善に大いに役立ちます。

食生活改善を目指す方の声↓

また、メニュー・レシピを開発する際のプラス材料になり、最近ではSNSでの発信に活用する人も増えてきています。

このように、

  • 食に関して自発的に
    食の知識を取り入れる
  • 自発的にスキルアップ、
    キャリアアップに活かせる

こういう人にはうってつけの資格です。

資格取得後のサポートでも、
資格を活かして活動が紹介されてるので参考にしてみましょう。

(サポート内容詳細はこちらからジャンプ↓

2級と3級のちがい

2級と3級のちがい

食生活アドバイザーには2級3級があります。
(1級はまだ開設されておりません)

級のちがいをひと言でいうと、

  • 2級はビジネス寄り
    (サービスを提供する側)
  • 3級は消費者寄り
    (サービスを選ぶ側)

と区別できます。

習テーマ2級3級
合格率約40%約65%
栄養と健康健康に関するトータルアドバイスに役立つ知識栄養・運動・休養からなる健康管理の基礎
食文化と食習慣食材の旬や季節と結びつく行事食の知識、配膳ルールなど調理のコツ、食習慣やマナーなどの基本
食品学残留農薬や食品添加物などの安全性に関わる高度な問題各種の食品表示を理解する方法や食の安全性について
衛生管理食品化学や衛生管理における注意点、安全な食べ方など家庭の食卓をテーマに、食中毒予防やごみ処理・環境問題など
食マーケット外食産業を中心に、食業界の実態やメニューメイキングの方法など消費者の視点から、食業界のマーケット事情など
社会生活経済と消費の仕組みや、消費者・環境問題など社会情勢や経済の仕組み、食と日常生活に関わる知恵など
画面に収まらない場合、右にスクロールできます→

気になる受講費用について

食生活アドバイザーの受講費用について

食生活アドバイザーの受講費用は

  • 講座費用
  • 検定費用

この2種類の費用を足した金額になります。

(すべて税込み価格)2級3級
ユーキャン
講座費用(税込)
一括:39,000円
分割:3,300円×12回=
39,600円
2級と同じ
検定費用8,000円5,500円
(2級・3級併願は13,500円)
実際にかかる費用一括:4,7000円
分割:47,600円
一括:4,4500円
分割:45,100円
画面に収まらない場合、右にスクロールできます→

できるだけ費用を抑えたい人は、独学&検定を受けないという選択肢も

できるだけ費用を抑えたい人は

  • 独学
  • 独学+検定試験
  • 講座のみ受講

という選択肢もありです。

食生活アドバイザーは人気講座ですので、テキスト自体は販売もされています。

公式テキストはこちら↓

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

また、あくまでご自身の食生活改善のためだけに学びたいという人は、検定を受けずに勉強だけ取り組むという選択肢もあります。

が、正直おすすめはしません。

たしかに検定費はかかりませんが、
これの弱点は理解度がはかれないこと。

いざ活かそうとするときにいちいちテキストを見直さないといけないのも手間ですし、仕事に活かせる可能性があるのなら検定は合格しておいた方が無難です。

教材の内容

食生活アドバイザーの教材・サポートについて

食生活アドバイザーの教材は以下の通りです。

教材一覧…
  • メインテキスト:2冊
  • 副教材:
    ・実践問題集2冊
    ・ポイントBOOK(赤シート付き)
    ・実践レシピ集
    ・ガイドブック
    ・添削・質問関連書類一式
  • 合格デジタルサポートパック
    ・デジタルテキスト
    ・課題管理ナビ
    ・Webテスト

隙間時間の活用に便利な
合格デジタルサポートパック↓

ユーキャン独自の同格サポートパックの紹介
ユーキャン公式ページより画像引用

ユーキャンではテキスト主体の教材内容に、
独自の合格デジタルサポートパックが用意されています。

紙媒体のテキストは机に広げないといけませんが、

・動画解説講座
・週間・月間の学習管理
・Webテストで習熟度チェック

これらが空き時間にスマホでいつでも使えるのがうれしいポイント。

テキスト学習とあわせて利用して、サクサクと学んでいくのに非常に便利です。

スマホで隙間時間を有効活用

無料資料請求はこちら

教育訓練給付制度の活用方法

教育訓練給付制度の活用方法
ユーキャン公式ページより画像引用

食生活アドバイザーは教育訓練給付制度の対象となっている資格です。

以下の条件を満たした人は受講料の20%が支給されます。

教育訓練給付制度の
対象条件…
  • 給付制度を初めて利用する場合
    ・雇用保険加入期間が満1年以上
    →(被保険者でなくなっても1年以内ならOK)
  • 以前に給付制度を利用したことがある
    ・前回の利用から、受講開始日に雇用保険の被保険者であった期間が通算3年以上
スタコジ
スタコジ

自分が給付対象か、サクッと知りたい人は下のリンクから簡単に知ることができます↓

給付対象カンタン診断
(ユーキャン公式サイトより)

受講者の口コミはこちら

食生活アドバイザーの気になる口コミ
悪い口コミ
いい口コミ
  • 転職に有利かは微妙
  • 検定料がかかる
  • 家族の食生活を見直せる
  • リバウンド対策が学べる
  • 和食の良さを再認識できた

悪い口コミ

転職に有利かは微妙

食生活アドバイザー取ろうかな
転職に有利になるかわからないけど

引用:Xの投稿より

就職・転職にすぐ使える資格かは
冷静に判断している声も多く見られます。

やはり資格を取ったあとの活かし方が重要な資格だといえますね。

検定料がかかる

資格取得には検定試験がありますが、
検定料は別途かかります。

なので3級でなく一気に2級を取ったほうがいいという声も見られました。

いい口コミ

家族の食生活を見直せる

看護師時代から予防医学と栄養学に興味を持っていたんですが、子どもができてやっぱり食事って大切だなと思い、食生活アドバイザーの資格に挑戦することにしました。

引用:Xの投稿より

ご自身のためだけでなく
ご家族の栄養管理で興味を持たれる方もおられます。

特にお子さん・高齢者など自身で栄養管理が難しい場合が多く、そのまま保育所・養護施設での食事提供に活かす方もいらっしゃいます。

リバウンド対策が学べる

食だけでなく体重・ボディラインの管理
食生活アドバイザーでは学べます。

しっかりと理論だてて学べるので、
理屈と数字で食生活をサポートできます。

1週間・1カ月ごとの食事管理がグッと楽になりますね。

和食の良さを再認識できた

日本人の食生活は、栄養バランスが保たれた理想的な食事内容でした。

(中略)

食生活アドバイザーの勉強は、和食の良さを再認識するきっかけになりました。

引用:Xの投稿より

食の学習を通じて、和食がバランスに優れたものだと再認識される声も多いです。

海外旅行客に和食の良さをアピールするのにも使えそうですね。

まとめ:食生活アドバイザーは無駄な資格なんかではない!

結論:食生活アドバイザーは無駄な資格ではない!

食事とは、老若男女誰しもが行うとても重要な習慣です。

料理研究家の城戸崎愛(きどさき あい)先生は

食べることは 生きること

という言葉を残されています。

それくらい、毎日何を食べるかは
人にとって重要な要素です。

食生活アドバイザーで学べる範囲はとても幅広く、
学んだご自身はもちろんのこと、

・パートナー
・お子さん
・ご家族
・一緒に食卓を囲むご友人

の体を健やかに保つのにうってつけです。

今はキャリアアップを考えてなくても、
3級の検定でも十分に食についての知識を得て、すぐに食生活に活かすことができます。

資料請求は無料ですので、
ぜひこの機会に食生活の改善にお役立てください!

この記事があなたの一歩を後押しできたら
とてもうれしいです。

大人気!食生活アドバイザー

無料資料請求はこちら

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

そのほか食の資格はこちらもどうぞ↓

日本統合医学協会は怪しい?主催する発酵食美インストラクターについて紹介
日本統合医学協会は怪しい?主催する発酵食美インストラクターについて紹介
ぬか漬けの理屈を本気で知るには?ぬか漬けソムリエに最短2ヶ月でなる方法
ぬか漬けの理屈を本気で知るには?ぬか漬けソムリエに最短2ヶ月でなる方法
発酵食品ソムリエとマイスターの違いは?発酵第一人者監修の資格講座解説
発酵食品ソムリエとマイスターの違いは?発酵第一人者監修の資格講座解説
腸育コンシェルジュの合格率は?気になるサブスクプラン・口コミを紹介!
腸育コンシェルジュの合格率は?気になるサブスクプラン・口コミを紹介!
腸活アドバイザーの合格率は?合格後の就職・独立サポートについて解説
腸活アドバイザーの合格率は?合格後の就職・独立サポートについて解説
発酵食品マイスターの難易度は?追加費用もすべて紹介
発酵食品マイスターの難易度は?追加費用もすべて紹介
発酵食スペシャリストの口コミは?講座内容を徹底解説!
発酵食スペシャリストの口コミは?講座内容を徹底解説!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事URLをコピーしました