蔵人になるには?求人探しの方法3つとそのメリット・デメリット

こんにちわ。自宅製麹員(じたくせいぎくいん@jitakuseigikuin)と申します。
普段は日本酒の酒蔵に勤める蔵人(くらびと)、
麹中心の発酵食を紹介する麹ブロガーです。
私が蔵人に就いたのは約10年前ですが、その頃は今よりもネットでの情報が少なかったのを覚えてます。
というのも、酒蔵の多くが社員100人未満の中小企業です。
人員募集も1~2人がほとんどで、マイナビやリクナビなどの一括採用の大手新卒就活サイトに掲載されることはほぼありません。
そして、今現在も情報が多いとは決して言えません。
そこでこの記事では、
- 蔵人とは?
- 蔵人になる方法3つとそのメリット・デメリット
について紹介いたします。
蔵人を目指す方にとって有益な情報になれば幸いです。
蔵人とは?
まずは蔵人とはどんな職業で・どんな働き方があるのかをザっと解説します。
発酵食の製造に携わる人
蔵人とは酒造業(日本酒・焼酎・みりん等)や味噌・醤油といった、発酵食の製造に携わる人達のことを指します。
共通点としてどれも麹を使う発酵食であり、ここでは日本酒の蔵人をメインに話を進めていきます。

実は役職もある
実は蔵人にも役職があります。
細かくは割愛しますが、例えば麹を担当する蔵人を麹屋(こうじや)、蒸し釜の担当を釜屋(かまや)といった具合に役割によって様々な肩書きが存在します。
そんな酒蔵の蔵人全体を統括する責任者を杜氏(とうじ)といいます。
蔵人が酒造従事者全体を指す言葉に対して、杜氏は蔵人のリーダーを指す言葉です。
雇用形態は2つ
雇用形態には2種類のタイプがあり、
酒造期だけ蔵人として働く季節雇用と、年間を通じて働く通年雇用があります。

季節雇用
季節雇用の蔵人は主に10月頃~3月頃までの冬季間だけ働き、契約期間中の日給もしくは月給を報酬として受け取ります。
蔵人の季節雇用は古くから存在しており、その理由は2つ。
- 日本酒は冬に1年分作る
- 閑散期の農家の出稼ぎ
日本酒は冬に1年分作る
日本酒は雑菌からの汚染を防ぐため、低くて6~8℃の低温で仕込みます。
そのため、その温度まで熱々に蒸された米を冷やす必要があるため、外気が冷たければ冷たいほどよくお米が冷える冬がお酒造りに適しています。
これを寒仕込みといい、1年分の日本酒を冬にまとめて作るやり方で、今も多くの酒蔵で採用されてる製造法です。
閑散期の農家の出稼ぎ
先述の寒仕込みには欠点がひとつあり、それは冬しかお酒が仕込めないという点です。
また、酒蔵としても冬の繁忙期にだけ人を雇えれば人件費が浮きます。
そこで農業や林業など冬に閑散期を迎える人達が酒蔵へと出稼ぎに出るようになりました。
そうした需要と供給の一致があり、季節雇用が浸透して、今でもわりと多くの酒蔵で続けられています。
通年雇用
一方で、人材育成・技術力の向上のため蔵人を通年で雇う通年雇用も近年増えてきました。
サラリーマン同様の月給制が多く、酒蔵の閑散期には設備のメンテナンス・営業・配達など製造以外の仕事をすることが多いのが特徴です。
蔵人になる方法3つとそのメリット・デメリット
では実際に蔵人に就くにはどのような方法があるのでしょうか。
過去に私が苦労したのがココです…
紹介するのは以下の3つです。
- ハローワーク・ネット検索
- 杜氏組合
- SNS(twitter・Facebook・Instagramなど)
ハローワーク・ネット検索

冒頭でもお伝えしたように、大手新卒求人・転職サイトに求人が載ることはほぼありません。
大手清酒メーカーの新卒・中途枠で一般職・営業職はたまに見かけますが、製造職となるとかなりレアです。
そこでまずチェックしておきたいのがハローワークです。
メリット
中小企業の求人の多くはハローワークに掲載されています。
酒蔵自体は全国各地に沢山あるので、ご自身が望む地域や待遇から検索できるのがメリットです。
私も過去数回ハローワークから酒蔵とのご縁をいただきました。
デメリット
正直、ハローワークの検索機能は使いづらいです。
地域や待遇などのキーワード検索がどうにも使いづらく、絶妙にかゆい所に手が届きません。
そこで私の場合はこちらの私設検索エンジンを使わせてもらってます。
本家ハローワークのと比べると、キーワードでの絞り込みやすさが段違いです。
希望する勤務地域・報酬・待遇を比較しつつ求人を精査できます。
酒蔵の場合「酒類」「製造」と検索するとヒットしますよ。
ネット検索も有効
ハローワーク以外にも酒蔵の公式HPでの募集や、
酒蔵がindeedやタウンワークなどにハローワークと併用して求人情報を掲載してる場合があります。
気になる求人がハローワークよりも早く検索で上がってくる場合も多いので、
「蔵人」「製造」「希望の勤務地」などで複数検索は必ずかけておきましょう。
杜氏組合

全国各地には蔵人の技術交流・職業斡旋などを目的とした杜氏組合という組織があります。
現役の蔵人や杜氏が在籍しており、提携している酒蔵に欠員が出ると、組合を通じて職の斡旋を受けられる場合があります。
現在、日本酒造杜氏組合連合会には全国18の杜氏組合が所属しており、HPからお住まいに近い杜氏組合が探せます。
日本酒造杜氏組合連合会HPより
メリット
組合を通しての紹介なので、ハローワークに載る前の求人情報を得やすいのがメリットです。
また、実際の労働環境など雇用側には聞きづらいリアルな所も組合になら質問しやすく、志望先の精査に役立ちます。
デメリット
ただし、組合ですので当然組合員としての登録・在籍が必要であり、会員費もかかります。
会員費は組合によって異なりますが、だいたい年間1~2万円程度が必要です。
講習会・技術者交流会などに参加できるメリットがあるものの、未経験者には組合加入はハードルが高いと言っていいでしょう。
できれば蔵人としての経験を積んでから加入するのがおすすめです。
SNS (twitter・Facebook・Instagramなど)

繰り返しになりますが、だいたいの酒蔵の募集人数は1~2人と少数です。
そのため、手っ取り早く興味のある人に届きやすいSNSを通じて求人が出てることもよくあります。
メリット
興味のある酒蔵や銘柄を追いかけていると、ふとした時に出てくることがあります。
特に、近年クラフトブリュワリー・どぶろく醸造所の新規開設が増えており、
お酒の製造だけでない既存の蔵人像にとらわれない求人が見つけやすいのも特徴。
そういった求人では他業種からの経験を活かしやすいでしょう。
デメリット
デメリットとしては、当たり前ですがSNSは求人を掲載するだけの場ではないので、いつも求人で溢れている訳ではありません。
運とタイミングの要素がかなり大きくなります。
それに、すべての酒蔵がSNSをやっている訳ではないので、情報量としては少なめなのは否めません。
もうひとつ、
ハローワークと杜氏組合では働きたい地域や待遇から求人を探せますが、SNSでは難しいです。
要するに、条件を絞って探すことができません。
「どうしても地元で働きたい」といった譲れない条件が強いとマッチングは中々難しいでしょう。
おすすめの活用法

未経験者はハローワーク+SNS
未経験から蔵人を目指すならばハローワークを軸にSNSを補助的に活用することをおすすめします。
ハローワークの方がトライアル雇用を利用した未経験者可の場合が多く、敷居は低いイメージです。
そこに補助としてSNSをチェックして、希望に沿ったマッチングを目指しましょう。
経験者はハローワーク+杜氏組合
経験を積んだらハローワーク+杜氏組合の加入を検討してみましょう。
経験者になってからの方が杜氏組合に加入するメリットは大きくなります。
組合主催の講習会を通じて同業者との交流が生まれ、意見交換や顔ききが効くようになるからです。
働き手の高齢化によりどこの杜氏組合も会員が減少していますが、蔵人や酒蔵とのネットワークを構築するにはまだまだ有効な手段です。
どちらにしても、ハローワークはこまめにチェックしておきましょう。
なんだかんだで情報量は一番多いです。
まとめ
今回の内容をまとめると以下の通りです。
- 蔵人には季節雇用と通年雇用がある
- 求人を探すにはハローワーク・杜氏組合・SNS
- 未経験ならハローワークを軸にSNSを活用
- 経験者になってから杜氏組合を検討
近年の日本酒ブームで蔵人という働き方が注目される機会は増えました。
ですが実際にやってみようと思っても、その門戸は狭く、まだまだ閉鎖的なものです。
偉そうな言いぐさですが、そのような現状は酒造業界としても人材の獲得機会を大きく逃すもので、決して好ましいことではありません。
酒蔵と志望者お互いにとってのベストマッチにつながるよう、今回の記事が蔵人の求人探しに役立てば幸いです。









