発酵食に
楽しさとアイデアを
古くて新しい、麹の世界へようこそ!
発酵を仕事にする

【必見】発酵食美インストラクターの口コミ・取得後の詳細を紹介【実際にかかる費用は?】

発酵食美インストラクター
seigikuin
この記事はこんな人におすすめです…
  • 発酵食を安全に作りたい
  • 発酵食がどう体にいいのか知りたい
  • 発酵食についてもっと詳しく知りたい
  • 発酵のスキルを家庭や仕事に活かしたい

発酵食って面白い!もっと知りたい!

発酵食って具体的に、体にどういいのかな?

発酵食には愛情よりも、正しい知識が必要です。

家庭で味噌やぬか漬けを手作りする人はたくさんいらっしゃいます。
一方で、発酵食が原因で食中毒などに見舞われるケースも少なくありません。

手作りした味噌お漬物が原因で食中毒なんて絶対に避けたいですよね。

ブログやYoutubeで作り方を見ることはできますが、

  • なぜ腐らないんだろう?
  • どんな菌が繁殖してるのかな?
  • 菌と酵素って違うの?

こうした発酵の理屈やメカニズムをちゃんと理解しておかないといつもおいしくて安全な発酵食は作れません

菌とは目に見えず、基本的にコントロールのきかない自然のものです。
いつ何時、漬物や味噌が有害な菌によって傷つけられるかは誰にもわかりません。

しかし、正しい知識と対処法を持っていればその可能性を限りなくゼロに近づけることはできます。

そんな発酵の正しい知識を学ぶなら、発酵食の資格講座がおすすめです。

結論からいうと、

  • 受講料のお手軽さ
  • 学べる内容の良さ
  • 続けやすい教材

これらを総合的にみて一番おすすめなのが「発酵食美インストラクター」という資格です。

日本統合医学協会公式ページより画像引用

資格講座というと費用もかかれば学習も必要なので、ちょっとハードル高く感じてしまいますよね。

ですが、発酵食について教わる機会なんてほぼありません。
味噌、しょうゆ、納豆、キムチなど、私たちの身の回りには発酵食がこんなに溢れているのに、です。(個人的には学校で習ってもいいくらいだと思っています。)

和食が世界文化遺産に登録され、発酵の高い健康効果が世界から注目を集めています。
発酵についてちゃんと学んでおくことは、普段の食生活の改善腸内環境の向上に必ず役立ちます。

なにより資格を持つことでアドバイザー・インストラクターとして食の興味をあなた自身が教える側に回ることもできます。

こんなに身の回りに溢れているのに、みんながよく知らないということはある意味チャンス。ご自身のスキルアップに必ず役立ちます。

コスパ・教材の分かりやすさならコレ!

web申込で67%OFFが適用されます

この記事では

発酵食美インストラクターとは…
  • どんな資格なのか
  • 主催する団体は信頼できるか
  • 受講にかかる条件・費用について
  • 資格取得とその後について
  • 資格取得までのケア

こうした内容について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしていってください!

▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼

スタコジ
スタコジ
自宅製麹員
Profile
本業は日本酒を造る蔵人(くらびと)。
発酵の国家資格を持つ。(1級酒造技能士)
お米と発酵が大好き。不定期で発酵食のワークショップ開催。
自宅でも味噌や麹などの発酵食を作って日々ニヤニヤしてます。気持ち悪いですね。
このブログでは発酵食の「作り方」に徹底的にフォーカス。 誰でも楽しく安全に作れる発酵食を紹介。
玄米のブログ・ゆる玄米.comも運営中!
プロフィールを読む

発酵食美インストラクターの資格詳細を紹介

発酵食美インストラクターの資格詳細

発酵食美インストラクターとは、発酵食に特化した食の資格のことです。

発酵食美インストラクターとは?

  • 発酵食に特化した食の資格
  • 運営は内閣府認定の日本統合医学協会
  • 発酵のメカニズム、安全な作り方を学べる
  • 普段の食にはもちろん、食の仕事にも活かせる

発酵の世界を初心者でもわかりやすく学べる

ひと言に発酵といっても、国や地域で発酵食の素材も方法もさまざまですよね。

とても個性豊かである一方、「発酵とは?」と体系だてて学びづらい分野でもあります。

そこで発酵食美インストラクターでは、発酵の基礎から順番に初心者でもわかりやすく学ぶカリキュラムが組まれています。

カリキュラム一覧…

・発酵基礎学
 …発酵食品が人の体に良い理由
・「飲む点滴」甘酒について

 …甘酒の歴史から、飲み方、作り方
・「乳酸菌の宝庫」ぬか床について

 …ぬか床(乳酸菌・酵母菌・酪酸菌)のメカニズム
・「高ポリアミン食」納豆について

 …美容・健康に有効な栄養素、成分について
・麹を使った調味料について

 …味噌・醤油・酢・みりんについて基礎~応用
・各種料理レシピ

 …ご家庭で実践できる発酵食品を使ったレシピ

発酵食の働き、美容と健康に有効な栄養素や成分について

受講に学歴・職務経験は不要

受講に関して職務経験などの条件もありません。

資格取得された方々は一般家庭でおいしく楽しく発酵食を取り入れたり、食の仕事のスキルアップに、人それぞれの活かし方で発酵を生活に取り入れていらっしゃいます。

主催団体は内閣府認定の非営利活動法人

発酵食美インストラクターを主催してるのは日本統合医学協会という学術団体です。

統合医学とは、病気に対して直接的なだけでなく生活習慣(食・体・心)全体から健康を築く取り組みのこと。

東京と大阪など全国に拠点を持ち、内閣府の認定も受けた特定非営利活動法人(NPO法人)です。

日本統合医学協会公式ページ

スタコジ
スタコジ

国から認可を受けた団体なので安心ですね。

営利を目的としない団体なので、資格取得の費用も抑えられるのもメリットのひとつです。

(費用の比較についてはこちらでより詳しく比較しています↓)

あわせて読みたい
発酵の資格はどれがいい?発酵の資格おすすめ7選
発酵の資格はどれがいい?発酵の資格おすすめ7選

受講する条件・費用について

資格勉強のイメージ

具体的に受講の条件・費用についてまとめたのがこちらです↓

発酵食美インストラクターの基本情報
講座運営日本統合医学協会
受験資格特になし
学習期間(目安)1ヶ月
受講期限3ヶ月
受講費用(税込)66,000円(割引適用で21,780円)
その他費用・試験合格後、会員登録が必要
・年会費は1年無料、2年目から年間7000円
支払方法・代引き
・クレジット決済
試験日程いつでもOK
受講場所在宅
試験形式オンライン
サポート内容試験前に何度でも模擬試験が受けられる
教材内容・カラーテキスト
・講習動画アーカイブ
特長Web申込みで
60,000円→21,780円
無料資料請求》詳細を見る
申込ページ今すぐ申込む

ポイントはweb申し込みで67%割引に

日本統合医学協会の認定校で直接申し込みすると66,000円の負担ですが、Web申し込みなら21,780円キャンペーン価格で申し込むことができます。

スタコジ
スタコジ

もちろん受講内容に差はありません!

日本統合医療協会の事務所や郵送でも申し込みは可能ですが、人件費のかからないWeb申し込みで割引率67%のメリットが受けられるので、断然こちらをおすすめします↓

\Web申し込みで21,780円!

食・仕事に役立つ発酵の知識・スキルが身に付きます

追加費用と注意点について

追加費用は基本的にはかかりません

受講料の中に

  • 教材(カラーテキスト)
  • eラーニングによる講習動画(何度も閲覧可能)
  • 最大3ヶ月の受講期間
  • 認定試験の費用

これらがすべて含まれています。
ただし、以下の場合は別途で費用がかかってきます↓

追加費用がかかる場合…
  1. 受講期限を延長する場合
    …別途5,500円が必要
  2. 合格後、2年以上日本統合医療協会の協会員でいる場合
    …年会費7,000円が必要(1年目は無料)

追加費用の注意点①:受講期限を延長する場合

時発酵食美インストラクターの受講期限は3ヶ月に設定されています。

これより長く受講することは可能ですが、延長料金として5,500円が必要になります。

追加費用の注意点②:合格後、2年以上日本統合医学協会の協会員でいる場合

これがちょっとややこしいのですが、資格試験に合格後、認定証の発行には日本統合医学協会への協会員登録が必要になります。

年会費に7,000円が必要になりますが、合格後初年度は無料です。
そのため、2年目までに協会員の登録解除をすれば年会費はかかりません

(※…詳しくはよくある質問にて解説しています↓)

受講・資格取得までオンラインで完結

講習はすべてオンラインで完結

受講に関してはオンラインによるWeb講習になるので、受講から資格取得までオンラインで完結することができます。

自分の都合のいい時間に学習できるので、忙しい家事の合間や家族が寝たあとに受けられるのもうれしいポイントです。

学習内容は日本伝統の発酵食がメイン

日本伝統の発酵食について学べる

学べる発酵食の内容は

  • 甘酒
  • 味噌
  • 醤油
  • ぬか漬け
  • みりん

と、日本の伝統発酵食が中心です。

近年、文化遺産に登録されるほど世界から注目を集める和食には欠かせないものばかりです。

これらの麹を中心とした発酵食は並行複発酵(へいこう‐ふくはっこう)と呼ばれ、ひとつの発酵食の中で2つ以上の発酵が同時に行われているとても複雑なもの。

スタコジ
スタコジ

世界的にも珍しい発酵のプロセスなんです。

複雑な発酵プロセスをしっかりとヒモ解いて学べると、発酵に対する理解が一気に深まります。

理論だけでなく実習動画もあるのがうれしい

実習動画で実技も見れる

日本統合医学協会公式ページより画像引用

発酵食美インストラクターの講習で私が特にいいなと思っているのが、実習動画もあるところです。

たとえばぬか漬けは天然の乳酸菌、酪酸菌、酵母菌などを利用した世界でもかなり珍しい、とても複雑な発酵食品です。
これらをコントロールしながら、実際においしいぬか漬けを作るのは独学では難しいですよね。

しかしこちらの講習では実際にぬか漬けをおいしく安全に作る実習動画も用意させています。

発酵理論を聞きながら実際に手を動かしてぬか漬けを作れるので、理解度も格段に上がります。

3ヶ月間何度でも閲覧できる講習動画

発酵食の講座アーカイブ

日本統合医学協会公式ページより画像引用

講習を受けてる中で

  • ここがちょっとわからなかったな…
  • もう一回見直したいな…

というポイントがあったら、受講期間中の3ヶ月であれば講習を何度でも見直せる動画アーカイブも利用できます。

初心者の方なら3ヶ月じっくり学ぶのもいいですし、
ある程度基礎知識のある方ならサクサクと認定試験まで終わらせて、自分の興味のある講習を何度も繰り返し見ることもできます。

こういった自分のペースで利用できるのがうれしいですね。

他の資格との費用比較

他の発酵の資格と比較してみます。

項目発酵食美インストラクター腸育コンシェルジュ発酵食品ソムリエ発酵食スペシャリスト腸活アドバイザー発酵食品マイスター発酵マイスター
イメージ発酵食美インストラクター腸育コンシェルジュ発酵食品ソムリエがくぶんロゴ腸活アドバイザー発酵食品マイスター発酵マイスターロゴ
おすすめ度イチ押し!
費用(税込)21,780円30,800円32,000円
(認定証ナシ)
49、140円
(認定証アリ)
39,800円42、700円59,800円
(基本)
79,800円
(プラチナ)
17,6000円
学習期間(目安)1ヶ月1ヶ月3ヶ月4ヶ月3ヶ月2~6か月2時間×4日
サポート期間3ヶ月180日6ヶ月実質10か月700日12ヶ月12か月
添削サポート2回(Web)ナシ2回
(郵送かWeb)
4回
(郵送のみ)
3回5回
(郵送のみ)
ナシ
学習内容・日本の発酵食全般
・日本の発酵食の作り方
・腸科学
・腸活の基礎知識
・日本と世界の発酵食の作り方・発酵食品の正しい選び方・腸活のアドバイス方法
・起業やスキルアップの具体的方法
・発酵の主な種類、歴史
・発酵と微生物の関係性
・より専門的な発酵知識
特長
・何度でも見られる動画アーカイブ
・テキストなし
・スマホ・PCで閲覧可能
・DVD資料アリ(1巻)
・小泉武夫教授が監修
・試験なし
・DVD資料アリ(2巻)

・DVDアリ(1巻、スマホ・PCでも閲覧可能)
・理論中心の講義内容
・プラチナコースで一度に2つの資格取得が可能
・発酵調味料のテイスティングサンプルあり
運営団体日本統合医学協会フォーミーユーキャンがくぶんキャリカレSARAスクール日本発酵文化協会
資料請求(無料) 》詳細を見る》詳細を見る》無料資料請求》無料資料請求》無料資料請求》無料資料請求
》無料資料請求
申込み先今すぐ申込む今すぐ申込む
今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む今すぐ申込む
今すぐ申込む
横にスクロールできます→

発酵食に関する講座・資格はいくつもありますが、

  • 教材(実際の発酵食の食べ比べ)
  • 学習内容(初心者向け~プロ向け)

によっては費用が10万円以上するものもあります。

その中では発酵食美インストラクターはかなり費用が抑えた初心者向けの資格なので、初期費用を抑えたい方におすすめです。

気になる口コミを紹介

実際に受講した方々の口コミも見てみましょう。

いい口コミ

先生のわかりやすい講義でオンラインでしたので自分のペースで学べました。もっと学びたいという気持ちが湧いてきましたがもう終わってしまって残念です。発酵食品のことをもっと深く学べる機会があればと良いなと思っています。
ありがとうございました。

公式ページ口コミより

とても楽しく受講できました。
私自身、日ごろから甘酒や納豆を積極的に摂ってはいますが「市販の甘酒は・・・」など知らないこともたくさんあり、目からうろこでした。
悪い点などは特に思い当たりませんが、資格を取った後に実際に講座を開くためにはどうしたら良いかなど相談できれば嬉しいです。

公式ページ口コミより

悪い口コミ

公式ページ以外の口コミ・レビューも探してみましたが、悪い評価の意見は特に見当たりませんでした。

主催団体も医学博士や医療系国家資格を持つ医学のスペシャリストによるものですので、しっかりと理論立てたものが学べるのも好評価の要因です。

発酵食美インストラクターに関するよくある質問

資格取得後について

日本統合医学協会公式ページより画像引用

Q:試験に合格するには?

A:動画を中心に教材をよく見直せば大丈夫です。

資格の取得には認定試験を合格する必要があります。

試験内容は講座で扱った内容から出題されますので、動画アーカイブを中心に何度も講座を見直せば難易度は決して高くありません

Q:試験に合格した後の流れは?

A:認定試験合格後は入会手続き(初年度無料)→認定証を郵送

無事認定試験を合格したら、手続きをすると約1ヶ月ほどで認定証が送られてきます。

この際、日本統合医学協会の入会手続きが必要になります。

Q:会員費はいくらかかる?

A1:年会費7000円が必要。ただし…

会員になると年会費として7,000円がかかりますのでここだけ注意が必要です

A2:年会費がかかるのは2年目から

ただし、年会費がかかるのは2年目からですので、初年度は会員費が免除されます。

年会費がかかりますので、取得したいのが発酵食美インストラクターの資格だけならば、それまでに退会手続きを行えばOKです。

ただ、もし発酵食以外にも、

  • アロマ・ハーブ
  • 心理・セラピー
  • ボディケア
  • 食・生活

このような分野に興味がある方は会員を引き続き継続するのもアリです。

発酵食以外の統合医学も学べるチャンスでもある

発酵食以外の統合医学も学ぶチャンス

統合医学に基づいた資格・講習会などの案内を継続して受け取ることができます。

資格・検定について

日本統合医学協会公式ページ

発酵食以外の食の資格・検定では、

  • 薬膳検定
  • 食育栄養アドバイザー
  • アーユルヴェーダ・スパイス検定

があります。
興味のある方は無料資料請求もできますので、興味のある方はこちらもご覧ください↓

薬膳、アーユルヴェーダ・スパイス検定

食育栄養アドバイザー

引用元:日本統合医学協会ページ内 資格・検定についてより

まとめ:初心者が日本の伝統発酵食を基礎から学ぶのにおすすめ!

日本の伝統発酵食を基礎から学べる資格

資格というと敷居が高いように感じるかもしれませんが、発酵食美インストラクターは

  • 受講条件なし(学歴・職務経験不要)
  • 発酵の理論・実習の基礎~応用を学べる
  • e-ラーニングで3ヶ月間何度も講習を見直せる

こうした誰でも始めやすく、理解を深めるためにしっかりとしたケアがされているのでおすすめの講座です。

私も発酵の講習や資格はいくつも受けてきました。

しかし、どれもが専門性が高く決して一般的ではなく、受講費が5万円~20万円近いものもあるものがほとんどでした。
(専門職なのでしょうがないといえばそれまでですが…)

それと比較すると、費用の面からもとても受けやすくて食生活や食の仕事に活かせる内容になっています。

発酵を通じてライフスタイルの向上、スキルアップに役に立ちますので、ぜひ一度資料だけでも見てみてください!

\Web申し込みで21,780円!

食・仕事に役立つ発酵の知識・スキルが身に付きます

発酵を食生活・仕事に活かそう!

発酵食作りがもっと楽しくなる資格

【発酵食美インストラクター】

初心者でも発酵について自分のペースで、すべてオンラインで学べます。

1万円台(税別)から受けられ、食生活の改善食のスキルアップに役立つ知識が身につきます。

初心者でも学びやすい!
  • すべてオンラインで学習
  • わかりやすいカラーテキスト
  • 何度も見直せる動画アーカイブ
  • ぬか漬けなどの実習動画付き

・紹介ページはこちら

記事URLをコピーしました