発酵食に
楽しさとアイデアを
古くて新しい、麹の世界へようこそ!
甘酒

【漬物桶不要】甘酒でキムチが作れる?甘酒を使った自家製キムチの作り方

seigikuin

キムチはヤンニョム(キムチの素)を作ってから、野菜を漬ける本漬けに入ります

キムチのイメージ

キムチの素であるヤンニョムにはキムチのりと呼ばれるペーストを入れて乳酸菌発酵を促しますが、キムチのりには甘酒が使えます

この記事では家庭でも簡単に作れるキムチの漬け方を紹介いたします

さらに、

  • 塩漬けの手間を半減 
  • 漬物桶がいらない

といったより手軽に仕込むコツも紹介します

食べ頃のキムチ

甘酒を使って漬けたキムチ

こんな方におすすめの内容です…

  • 初めてキムチを作る方
  • 甘酒レパートリーを増やしたい方
  • 手軽にキムチを仕込んでみたい方

▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼

自己紹介

甘酒キムチとは

甘酒キムチとは、韓国の伝統発酵食・キムチに日本の発酵食である甘酒を使用したものです

キムチには植物性乳酸菌により爽やかな酸味が出ますが、甘酒がこの植物性乳酸菌の繁殖を助ける栄養源として使われます

甘酒キムチの基本的な作り方

通常のキムチと甘酒キムチの作り方に大きな違いはありません

通常のキムチは

キムチの素(ヤンニョム)を作る

この時、甘酒を入れる

白菜を塩漬けにして水分を抜く
キムチの素と白菜を合わせてしばらく置く

冷蔵庫か冷暗所にて2週間くらい熟成

と、全体で見るとステップは3つだけのシンプルなものです

甘酒キムチの食べ方と合わせる料理

完成して甘酒キムチは通常のものよりも甘酒が効いて、唐辛子の辛味の中にほのかな甘さを感じされる優しい味わいに仕上がります

通常のキムチと同様にそのまま食べたり、キムチ鍋にしたりはもちろん、チャーハンやサラダなど幅広くお使いいただけます

キムチの素(ヤンニョム)の作り方

手作りキムチはキムチの素となるヤンニョムを作るところから始まります

ヤンニョム 材料
  • 唐辛子粉 200g
  • 甘酒の素(キムチのり) 90g
  • おろしにんにく 30g
  • おろししょうが 50g
  • おろし玉ねぎ 半玉分
  • おろしリンゴ 一玉分
  • 人参(千切り) 一本分
  • ニラ もしくは 青ネギ 1束
  • ナンプラー 50cc
  • 白ごま 適量
  • 出汁汁 (水300cc、昆布5×5cm程度、煮干し10g、鰹節5g)

このヤンニョムを元にして、漬けこむ野菜によってキムチの名前が変化します

  • 白菜…キムチ
  • きゅうり…オイキムチ
  • 大根…カクテキ

出汁をとる

はじめに出汁をとります

煮干しの頭とワタを取り除きましょう

煮干しのワタを取って雑味を減らす

頭のすぐ下に収まってるのがワタですね

苦みの元なので取り除きます

次に鰹節・昆布・水を加え、沸騰したら火を止めて、冷めるまで置きます

煮干しと鰹節と昆布で出汁をとる

甘酒をキムチのりの代用として使う

ヤンニョムにはキムチのりというのが必要です

キムチのりとは、餅米や小麦粉を水でのばしたもの

でんぷんのとろみによるつなぎとしての効果に加え、キムチ特有の酸味を生む乳酸菌の栄養源になります

スタコジ

日本酒も、お米のでんぷんから菌達の栄養源が生み出されるので、なんとなくシンパシーを感じます。

そこで今回は、このキムチのりに甘酒を利用します。

甘酒をキムチに利用

本家のキムチのり同様に穀物由来ですので違和感なく使えて、甘酒の優しい甘さでより食べやすく感じます

市販の甘酒を使用する場合は、濃縮タイプを使ってください

あわせて読みたい
失敗しない甘酒の作り方は?ヨーグルトメーカーで甘酒を作る方法
失敗しない甘酒の作り方は?ヨーグルトメーカーで甘酒を作る方法

野菜を刻む・すりおろす

キムチの素(ヤンニョム)

まずは人参とニラ(もしくは青ネギ)を食べやすい大きさ(5mm程度の短冊切り)に刻みます

ピーラーやスライサーを使うと薄く切れますが、くれぐれもケガにご注意ください

次ににんにく・しょうが・玉ねぎ・りんごの球状のものをすりおろします

以上が終われば、全ての材料を混ぜ合わせます

これでヤンニョムの完成です

キムチの本漬け

ここからは白菜と合わせて、キムチを仕込みます

キムチ 材料
  • 白菜 1玉
  • 水 1200cc
  • 塩 150g
  • キムチの素 上記参照

白菜を先に刻み、塩水に浸ける

材料の水と塩を合わせて、塩水を作ったら、食べやすい大きさに切った白菜を30分浸けます

白菜を刻んで塩に漬ける

立て塩で手間を半減

先に白菜を刻んでから塩漬けにしましょう

こうすることで、白菜の一枚一枚に塩をすり込む手間を半減しつつ、塩漬けのムラも無くなります

塩水に浸けて塩を振るのを立て塩と呼びます

水気を切って一晩置く

30分経ったら、ザルにあけて水気を切ります

白菜の水気を切る

水気はしっかり切りたいのでラップを上にかけて、軽く重石をして一晩置きます

一晩経ったら白菜とキムチの素と合わせてキムチの完成です

漬物桶がいらない

ビニールパックで保存

そして、ジップロックなどのフリーザーパックで冷蔵保存します

こうすると冷蔵庫にも入れやすいのがメリット

冷蔵庫で2週間くらい経ってからが食べ頃です

酸味が立ちすぎる前、2~3週間程度で食べきりましょう

スタコジ

漬けた直後の若いキムチでも、ごま油をたらして食べてみてください。

白菜がパリパリでまた違ったおいしさがありますよ。

まとめ

ちょっと手間はかかりますが、白菜が瑞々しくて市販のものとはまた違った味わいが楽しめます

市販のキムチの多くは添加物が使われていて、塩と唐辛子だけで漬けられたキムチを探すのは大変ですよね

なので作り方を知っておくと無添加のものが手に入らない時に重宝します

冬に白菜がたくさん穫れた、頂いたという時の保存方法としてもいいですね

このブログは手作り発酵食を作り方を紹介してるブログ

当ブログでは麹を中心とした発酵食の作り方を紹介しております

ご自宅でも思ったより簡単でできますが、安全に発酵食を楽しむにはいくつかの注意点もあります

そんなことについても紹介してますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください▼

あわせて読みたい
発酵食でやっちゃいけないこと4選+パストリーゼを効果的に使う方法
発酵食でやっちゃいけないこと4選+パストリーゼを効果的に使う方法
あわせて読みたい
【注意】これだけは覚えておきたい、発酵食で危ない菌5選+番外編【事例と対策も紹介】
【注意】これだけは覚えておきたい、発酵食で危ない菌5選+番外編【事例と対策も紹介】
あわせて読みたい
発酵しないけど大丈夫?氷砂糖を使う理由は?酵素シロップの作り方
発酵しないけど大丈夫?氷砂糖を使う理由は?酵素シロップの作り方
あわせて読みたい
【2023年保存版】塩麹以外にも挑戦!おすすめの麹の使い方10選【餃子には酢麹!】
【2023年保存版】塩麹以外にも挑戦!おすすめの麹の使い方10選【餃子には酢麹!】
あわせて読みたい
麹があればXO醤も作れる!塩麹・醤油麹で作るXO醤
麹があればXO醤も作れる!塩麹・醤油麹で作るXO醤
あわせて読みたい
お肉にビビンバに。麹甘酒でマイルドな旨辛コチュジャンだれ
お肉にビビンバに。麹甘酒でマイルドな旨辛コチュジャンだれ
発酵を食生活・仕事に活かそう!

発酵食作りがもっと楽しくなる資格

【発酵食美インストラクター】

初心者でも発酵について自分のペースで、すべてオンラインで学べます。

1万円台(税別)から受けられ、食生活の改善食のスキルアップに役立つ知識が身につきます。

初心者でも学びやすい!
  • すべてオンラインで学習
  • わかりやすいカラーテキスト
  • 何度も見直せる動画アーカイブ
  • ぬか漬けなどの実習動画付き

・紹介ページはこちら

記事URLをコピーしました