発酵食に
楽しさとアイデアを
古くて新しい、麹の世界へようこそ!
玄米麹

寝かせ玄米パックで作った玄米甘酒がめちゃくちゃ便利でおいしかった話

seigikuin

こんな方におすすめの記事…

  • ごはんパックで簡単に甘酒を作る方法が知りたい
  • 手軽に玄米や玄米甘酒を試してみたい
  • 色々な種類の雑穀米で、飽きずに玄米を続けたい
  • 最安値274円のお手頃価格で試してみたい

▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼

スタコジ

スタコジ(@jitakuseigikuin)と申します。

自宅での麹や発酵食の作り方を紹介している麹ブロガーです。

普段は日本酒造りの蔵人(くらびと)をしています。

麹+ごはんパックで甘酒が作れる

甘酒を作るならごはんパックが便利です。

常温保存がきき、炊飯の手間もなく温めるだけ。

麹と混ぜて保温、これだけで数時間後には甘酒の完成します。

玄米ごはんパックで玄米甘酒が簡単に作れる!

とりわけごはんパックの中でも、結わえるの寝かせ玄米はぜひともおすすめしたいごはんパックです。

この記事では寝かせ玄米ごはんパックを活用した玄米甘酒の作り方について紹介いたします。

寝かせ玄米について

玄米甘酒を使うにあたって、今回はもちろん、

「結わえる 寝かせ玄米 ごはんパック」を使いました。

バラエティー豊富な寝かせ玄米シリーズ

寝かせ玄米とは?

寝かせ玄米は結わえる社の登録商標なので、一般的な調理の名称ではありません。

ちょっと耳慣れない方にどのようなものか簡単にいうと、

炊き上げた玄米を3~4日間70℃以上に保温(寝かせる)して、玄米特有の食べづらさを無くしたごはんパックです。

製法の詳細は公式HPもご参照ください▼▼▼▼▼

よく比較される酵素玄米についてはこちらの記事でも分析していていますのでご参考ください▼▼▼

https://jitakuseigiku.com/nekase-genmai-kouso/

寝かせ玄米の特徴3つ

寝かせ玄米ごはんパックの特徴は3つあります。

  1. 玄米を炊く手間が省ける
  2. 種類が豊富
  3. 寝かせることで玄米が食べやすくなる

玄米を炊く手間が省ける

玄米は栄養豊富なぬか層でおおわれてる分、白米よりも炊くのに時間がかかります。

ざっくりとですが、洗って水に浸けるのに一晩、炊くのに1~2時間くらいでしょうか。

しかし、パックごはんならレンジで2分でOK。

この手軽さはかなりうれしいですね。ごはんパックならではの恩恵です。

種類が豊富

寝かせ玄米のラインナップは小豆もち麦黒米・十五穀の4種類(2021年12月現在)が発売されています。

甘酒への影響は?

これらの雑穀は甘酒にする上で、入っていてもまったく問題ありません。

むしろぷちぷちとした食感がプラスされたり、

玄米以外のビタミンミネラル類食物繊維が気軽に摂れるという意味ではうれしいメリットです。


寝かせることで玄米が食べやすくなる

玄米には表面のぬか層が残ってるがため水分を吸いにくく、食感も固くなりがちです。

しかし、ぬか層にこそ玄米の栄養素が詰まっています。

ここが玄米特有のジレンマですが、寝かせ玄米ではぬか層が柔らかく、もちもち・ぷちぷちとしてとても食べやすくなっています。

普通にそのまま食べても十分においしくて日常使いにも向き、

まとめ買いで1パックあたり最安値274円と値段的にも続けやすいごはんパックです。

ごはんパックの活用法

さっそく材料と作り方です。

玄米甘酒 材料
  • 玄米パック 1つ
  • 麹 玄米と同量
  • 水 玄米と同量 (60℃くらいに温めておくと失敗しづらくなります)

必要な道具…

  • レンジ(無ければ湯煎でも可)
  • ヨーグルトメーカー、炊飯器など保温機能を持つもの

炊いた玄米・麹・水が1:1:1でいわゆる濃縮タイプの甘酒になります。

ストレートで飲む場合は完成後に100cc程度の水を足して濃さを調節して下さい。

玄米甘酒の作り方

冒頭でもお伝えしたように、

ごはんパックだと炊く手間が省けるので、大幅な時短になります。

パックの記載通りの時間レンジで加熱後、水と合わせてよくほぐします。

玄米パックを加熱し、水でよくほぐす

ほぐれたら麹を入れてよく混ぜます。

麹を入れてヨーグルトメーカーにセット

保温機能のついた道具で55℃~60℃を2時間キープ。

ヨーグルトメーカーで保温
失敗しない甘酒の作り方は?ヨーグルトメーカーで甘酒を作る方法 甘酒を作ってみたけど、あんまり甘くならなかった…って経験ありませんか? 甘酒は・麹・水・お米(普通に炊いたごはん) があれ...

一度全体を混ぜたらさらに8時間キープして完成です。

穀物感のあるこっくりとした甘さに仕上がります。

スタコジ

粒々が気になる方はブレンダーで滑らかにしましょう。

私もブレンダーにかける派です。

砂糖の代わりにヨーグルトや料理に使うのはもちろん、

ブラウンシュガー代わりにコーヒー・ココアに使うのもオススメ。

ほっこりとした甘みが際立ちます。

ブラウンシュガーの代わりに玄米麹は使える

玄米の栄養素

玄米のぬか層には腸内環境をよくする食物繊維、

エネルギーの吸収を助けるビタミンB群

抗酸化作用を持つフェルラ酸といった有益な成分が含まれます。

白米麹との違いは?玄米麹の特徴と作り方【コツはミキサーで30秒】 通常よく見る米麹は精米済みの精白米で作られ、白くフワフワとしたものが一般的ですが、 精米前の玄米が原料の玄米麹もあります...

「銀河鉄道の夜」の作者である宮沢賢治の名詩「雨ニモ負ケズ」に、

一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ

という一節があります。

とも当時の農村部では質素な玄米食の様子がうかがえますが、現代の栄養学的で見ると、主要栄養素に必須ビタミンも補えるスーパーフードとも呼ばれています。

ぜひ積極的に取り入れたいですね。

https://jitakuseigiku.com/genmai-ketten-oginau/

玄米食の補助として甘酒を活用

「それなら玄米の栄養素が目的なら、玄米パックをそのまま食べてればいいじゃん」

というご意見も聞こえてきそうですが、玄米甘酒にだってメリットはあります。

玄米食の補助として玄米甘酒を活用

玄米甘酒にすると、砂糖の代わりに補助的な使い方で手軽に玄米の栄養素を摂取できます。

【参考】砂糖を甘酒で代用するには?砂糖やみりんの代用と分量について

先ほどもお伝えしたように、ごはんパック自体も十分においしく食べられますが、

日常的に使いやすい方法としてこうした使い方もアリですよね。

まとめ

今回は玄米パックを活用した玄米甘酒の作り方を紹介しました。

  • 白米にはない栄養素
  • 長時間保温が可能
  • 手軽に試せる

これらのメリットがあるので、寝かせ玄米ごはんパック、おすすめです。

もちろんそのまま食べてもめちゃおいしいのですが、ぜひ玄米甘酒にもチャレンジしてみてください。

\訳ありSALEも随時開催中!/

初めての注文からでも使えるクーポン券や定期便の解約方法についてはこちらにまとめています▼▼▼

https://jitakuseigiku.com/yuwaeru-nekasegenmai-shoukai/

おすすめの玄米に関するその他記事

他にも当ブログでは、火を使わない自家製味噌の作り方などを紹介しています。

よければご参考ください。

https://jitakuseigiku.com/nekase-genmai-kouso/ https://jitakuseigiku.com/genmaimiso-tokuchou-3sen/ https://jitakuseigiku.com/genmai-oisiku-taku/
麹をおすすめする理由 麹のすごいメリット4選 ▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼ 当ブログに興味を持っていただきありがとうございます。 このブログでは麹特化...
発酵を食生活・仕事に活かそう!

発酵食作りがもっと楽しくなる資格

【発酵食美インストラクター】

初心者でも発酵について自分のペースで、すべてオンラインで学べます。

1万円台(税別)から受けられ、食生活の改善食のスキルアップに役立つ知識が身につきます。

初心者でも学びやすい!
  • すべてオンラインで学習
  • わかりやすいカラーテキスト
  • 何度も見直せる動画アーカイブ
  • ぬか漬けなどの実習動画付き

・紹介ページはこちら

記事URLをコピーしました