甘酒

米麹から甘酒を作るには?保温する理由は?米甘酒の作り方

seigikuin

▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼

スタコジ

スタコジ(@jitakuseigikuin)と申します。

普段は造り酒屋で蔵人として10年以上働く発酵のプロ。

麹中心の発酵食を紹介している麹ブロガーです。

スポンサーリンク

甘酒には麹から作るタイプと、酒粕から作るタイプがある

甘酒には米麹から作るタイプ酒粕から作るタイプがあります。

米麹から作るタイプはお米のでんぷんを麹がブドウ糖に分解、

ノンアルコールでクセのない甘味があり、砂糖の代用として料理・お菓子作りに代用できます。

砂糖を甘酒で代用するには?砂糖やみりんの代用と分量について 甘酒は砂糖の代用に使えます。 麹から作る甘酒の作り方はこちら↓ また、他の調味料ではハチミツ・シロップ...

一方で、酒粕から作るタイプは微量のアルコールを含み、

そのままでは甘味が少なく砂糖を足すのが一般的で、砂糖の代用にはなりません。

スタコジ

酒粕は、酵母菌がお米の糖質(でんぷん)をアルコールに変えたあとなので、酒粕そのものに甘味は少ないのです。

アルコール発酵アルコール分甘味の由来
米麹から作る甘酒なしなしお米由来のブドウ糖
酒粕から作る甘酒あり微量に含む砂糖を添加

麹から作る甘酒は保温が必要

米麹から甘酒を作る際には保温が必要です。

だいだい55℃~60℃の間で保温します。

保温の温度は低すぎても高すぎてもよくなくて、60℃を超えると甘酒にならなくなってしまうので注意が必要です。

この記事では米麹から作る甘酒の作り方と、温度についての注意点について紹介します。

保温する理由

麹に繁殖する麹菌には、分解酵素を生成します。

酵素にはそれぞれ至適温度といって、もっとも働きやすい温度帯があり、甘酒に必要なアミラーゼは55℃付近で最もよく働きます

麹の主な分解酵素働き至適温度
アミラーゼでんぷんを糖に分解55℃
プロテアーゼたんぱく質をアミノ酸に分解30℃
リパーゼ脂肪を脂肪酸に分解45℃

そのため55℃~60℃の間で保温する必要があります。

酵素ってなにもの?というギモンについてはこちらもどうぞ▼▼▼

酵素は働くタンパク質?メリットは?酵素の栄養価値と弱点について この記事の結論… 酵素は人に例えたら“はたらくタンパク質”です酵素には分解酵素と代謝酵素があります特定の物質とだけ化学...

甘酒の作り方

米麹から甘酒を作るには、お米:水:麹が1:1:1必要です。

材料
  • 炊いたお米 300g
  • 水(60℃くらいに温める) 300cc
  • 麹 300g(生麹の場合、冷蔵庫から出して常温にもどしておく)

(所要時間2時間+8時間、計10時間)

ネットで麹を買うなら?甘酒や味噌におすすめの麹6選!麹の向き・不向きについても解説 日本の発酵食にとって切っても切れない関係にあるのが麹です でも、麹そのものに触ったことがない人も多いと思います もうちょっ...

必要な道具

保温にはヨーグルトメーカーが使えます。

ヨーグルトメーカーの温度設定

保温したい温度と時間を簡単に設定できるので非常に便利です。

温度は55℃~60℃の間に設定しましょう。

メーカーによってはレンジや炊飯器に保温機能がついているものがあるので、お持ちのレンジ・炊飯器の機能を一度確かめてみてください。

炊飯器の保温機能

もし保温機能が無い場合は、温度計で計りながら作りましょう。

60℃を超えないように保温をオン・オフにして調節すればOK。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

温めたごはんと水に、麹を混ぜる

炊いたご飯300g(冷えていたらレンジでチンして温める)を入れ、60℃くらいのお湯を入れます。

温めたごはんと水

そこに麹を入れ、よく混ぜます。

麹を投入

60℃のお湯を使う理由

60℃のお湯を使う理由は、雑菌の繁殖を避けるためです。

雑菌は30℃前後が一番わきやすい温度帯なのですが、

冷たい水を使うと甘酒が60℃に到達するまでに30℃前後の温度帯にどうしてもさらされてしまいます。

そのため、お米と水をあらかじめ温めておくことで嫌な温度帯を避けることができ、

麹の酵素が最も働きやすい60℃前後にすばやく持っていくことができます。

冷蔵の生麹を使う場合、あらかじめ常温に戻しておきましょう。

途中、一度混ぜる

容器を本体にセットして、2時間経ったら一度よく混ぜます。

2時間経った状態がこちら▼▼▼

甘酒仕込みから2時間

分解酵素がお米を分解して、溶けだしているのがわかります。

さらに8時間

ここからさらに8時間保温して完成です。

8時間後

最初と比べるとしっかり溶けてトロトロ。

甘味も出ています。

余談でうが、使用するお米を玄米パックにすると、レンジでチンするだけですぐに玄米甘酒が作れます。

寝かせ玄米パックで作った玄米甘酒がめちゃくちゃ便利でおいしかった話 こんな方におすすめの記事… ごはんパックで簡単に甘酒を作る方法が知りたい 手軽に玄米や玄米甘酒を試してみたい 色々...

保温の注意点

ヨーグルトメーカー

60℃は超えないようにする

甘酒を保温する際の注意点として、60℃以上にならないようにして下さい。

理由は、分解酵素は60℃以上になると働かくなり、温度を下げても戻ることはありません。(失活:しっかつ といいます)

そのため温度調節機能のない炊飯器で作る際には注意が必要です。

甘酒を保温する時に注意…

  • 60℃を超えないようにする
  • ごはんと水を温めて、50℃~60℃で仕込む

ヨーグルトメーカーを使った麹の活用法はまだまだあります。

よろしければこちらもご参考ください▼▼▼

砂糖の代わりに甘酒を使う理由は?甘酒の賢い使い方を解説 砂糖の代わりに甘酒を使う人が増えています そしてこのブログのこの記事をご覧の方にとっても興味あることでしょう ところで、砂...
160時間の時短!塩麹をヨーグルトメーカーで作ってみた こんにちわ。スタコジ(@jitakuseigikuin)です。 完成まで通常約1週間ほどかかる塩麹ですが、レンジや炊飯器などのお...
【コンロ不要】発酵あんこには蒸しあずきが断然おすすめ!濃厚発酵あんこの作り方 最近、砂糖を使わず麹で甘さを出す発酵あんこが人気です 発酵あんこには あずきを洗って茹でる(または蒸す) 茹であず...
【便利なスケジュール表公開】米麹をヨーグルトメーカーで作る方法【日中家を空けてもOK】 こんにちわ!スタコジと申します 麹を家庭でイチから作ることは手順としては難しいことではありません ただ、最大のネックが保温...
ABOUT ME
スタコジ
スタコジ
麹ブロガー:自宅製麹員
お米と発酵が大好き。
本業は日本酒を造る蔵人(くらびと)。
好きすぎて自宅でも味噌や麹などの発酵食を作って日々ニヤニヤしてます。気持ち悪いですね。
このブログでは発酵食の「作り方」に徹底的にフォーカス。
誰でも楽しく安全に作れる発酵食を紹介しています。
玄米のブログ・ゆる玄米.comも運営中!
発酵を食生活・仕事に活かそう!

発酵食作りがもっと楽しくなる資格

【発酵食美インストラクター】

初心者でも発酵について初歩から学べ、すべてオンラインで自分のペースで学べます。

食生活の改善食のスキルアップに役立つうえ、費用もかなり抑えられるおすすめの資格です。

初心者でも学びやすい!
  • すべてオンラインで学習
  • わかりやすいカラーテキスト
  • 何度も見直せる動画アーカイブ
  • ぬか漬けなどの実習動画付き

・紹介ページはこちら

記事URLをコピーしました