発酵食に
楽しさとアイデアを
古くて新しい、麹の世界へようこそ!
甘酒

卵・乳不使用。甘酒とドライフルーツのパウンドケーキ

seigikuin

こんにちわ。スタコジ(@jitakuseigikuin)です。

私には卵と乳アレルギーの子供がおり、食事やおやつにどうしても制約があります。

料理は元々好きだったので全く問題無かったのですが、いかんせん酒飲みな私にお菓子作りの経験が無かったので、お菓子を作るのになんとなく苦手意識がありました。

なのでおやつは大体アレルギー対応のお菓子を購入してたのですが、

当ブログを始めたのをきっかけに左党の管理人が卵・乳不使用で甘酒を使ったお菓子作りにチャレンジしようと思い立ったシリーズです。

▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼

スタコジ

改めまして、スタコジ(@jitakuseigikuin)と申します。

普段は造り酒屋に勤める発酵のプロ

家でも麹や発酵食を作る麹好きです。

お菓子を作る上で参考にされて頂いてるのがこちらの2冊。

両書共、初心者にもわかりやすく解説しておられます。

また、お菓子作りの経験豊富な私の奥さんにもあれこれご教授頂いてお菓子と記事を作成しております。

不慣れなお菓子作りですが、温かい目で見てもらえたら幸いです<(_ _)>

…前置きが長くなりました。

今回は麹甘酒でパウンドケーキを作ります。

卵・乳不使用ですのでアレルギーがある方も安心して食べられます。

また、甘酒を使うので砂糖も不使用です。

麹甘酒・塩麹の作り方はこちらをご参考ください▼▼▼▼▼

https://jitakuseigiku.com/yamazen-yoghurt-maker/
【失敗しないポイントは?】塩麹の作り方+おすすめの使い方を解説 こんにちは!スタコジと申します。 この記事では麹を使った基本調味料、塩麹のつくり方を紹介します。 また、作り方に加えて、 ...
砂糖を甘酒で代用するには?砂糖やみりんの代用と分量について 甘酒は砂糖の代用に使えます。 麹から作る甘酒の作り方はこちら↓ また、他の調味料ではハチミツ・シロップ...

もちろん市販の甘酒・塩麹を使っても大丈夫です。

(その場合甘酒は酒粕使用のものではなく、米と麹から作ったものを選んで下さい。)

材料:8×19.5のパウンド型1本分

(制作時間 生地に約40分、オーブン190℃で40分)

A

  • ドライイチジク 60g
  • ドライチェリー 30g
  • シナモンパウダー 小さじ1/2
  • ラム酒、もしくはブランデー 大さじ1

B

  • 麹甘酒 100g
  • りんご(すりおろし) 100g
  • 生おから 30g
  • なたね油 大さじ4
  • 塩麴 大さじ1

C

  • 中力粉 85g
  • 全粒粉 40g
  • ベーキングパウダー 小さじ1と1/2

ドライフルーツを刻み、ラム酒に30分漬ける

Aのドライフルーツを細かく刻みます。

お好みでレーズンや砕いたクルミなどに換えても大丈夫です。

ドライフルーツを刻む

シナモンパウダー・ラム酒を加えてよく混ぜて30分漬けます。

ドライフルーツにラムの香りを染みこませます。

ラムもしくはブランデーで香りづけ

生地を作る

フルーツを漬けてる間にBの材料を混ぜておきます。

材料Bを混ぜる

そこに30分経ったAを入れ、

材料Aと合わせる

Cをふるいにかけて入れ、さっくりと混ぜて生地の完成です。

生地の完成

パウンド型に流し入れ、オーブン190℃で40分

生地をパウンド型に流し入れます。

クッキングシートがあればパウンド型の底面に合わせて写真の様に切り、

クッキングシートを切る

枠のようにして型にはめます。

焼き上がった後に方から外す時に便利です。

焼き型にはめる

生地を流し入れたら型の底をトントンと台の上に当てて、空気を抜きます。

生地を流し込む

190℃に温めたオーブンで40分。

190℃で40分オーブンへ

良い感じに焼きあがりました。

温かいままでもしっとりしておいしいですが、冷蔵庫で冷やすと生地の固さが安定して切り分けやすくなります。

切り分けて完成です。

生地が中心まで焼けてるか不安でしたが、しっかり焼けていました(^^)

卵と乳を使わなくても甘酒のコクがあるので、味の物足りなさは無いですね。

しっとりとした生地にドライフルーツのテクスチャがぴったり。

子供もおいしそうに食べてくれたので一安心です。

こんな感じでちょっとずつお菓子にも挑戦してこうと思います。

ではまた。

寝かせ玄米パックで作った玄米甘酒がめちゃくちゃ便利でおいしかった話 こんな方におすすめの記事… ごはんパックで簡単に甘酒を作る方法が知りたい 手軽に玄米や玄米甘酒を試してみたい 色々...
麹をおすすめする理由 麹のすごいメリット4選 ▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼ 当ブログに興味を持っていただきありがとうございます。 このブログでは麹特化...
発酵を食生活・仕事に活かそう!

発酵食作りがもっと楽しくなる資格

【発酵食美インストラクター】

初心者でも発酵について自分のペースで、すべてオンラインで学べます。

1万円台(税別)から受けられ、食生活の改善食のスキルアップに役立つ知識が身につきます。

初心者でも学びやすい!
  • すべてオンラインで学習
  • わかりやすいカラーテキスト
  • 何度も見直せる動画アーカイブ
  • ぬか漬けなどの実習動画付き

・紹介ページはこちら

記事URLをコピーしました