発酵食に
楽しさとアイデアを
古くて新しい、麹の世界へようこそ!

米麹+酵素シロップの作り方

seigikuin

以前紹介した酵素シロップに麹を足すと、ひと味違った味に仕上がります。

(麹なし、通常の酵素シロップの作り方はこちら↓)

発酵しないけど大丈夫?氷砂糖を使う理由は?酵素シロップの作り方
発酵しないけど大丈夫?氷砂糖を使う理由は?酵素シロップの作り方
スタコジ
スタコジ

今回は酵素シロップに麹を入れる効果について紹介します!

▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼

スタコジ
スタコジ
自宅製麹員
Profile
本業は日本酒を造る蔵人(くらびと)。
発酵の国家資格を持つ。(1級酒造技能士)
お米と発酵が大好き。不定期で発酵食のワークショップ開催。
自宅でも味噌や麹などの発酵食を作って日々ニヤニヤしてます。気持ち悪いですね。
このブログでは発酵食の「作り方」に徹底的にフォーカス。 誰でも楽しく安全に作れる発酵食を紹介。
玄米のブログ・ゆる玄米.comも運営中!
プロフィールを読む

麹入り酵素シロップの作り方

麹入り酵素シロップを仕込んだところ

麹入りの酵素シロップを作るのはぜんぜん難しくありません。
通常のレシピに麹を加えるだけでOKです。

麹入りシロップの材料と分量

Check List

酵素シロップ (約1キロ分)

 密閉できる耐熱ビン(容量2ℓ以上)

 ビンが入る程度の鍋

 お好みのフルーツやハーブ類 500g

 氷砂糖またはグラニュー糖 550g 
(フルーツ1に対して砂糖1.1倍の量)

 米麹 50g

仕込みはとても簡単で、

  • 容器を湯煎して乾かす
  • 砂糖と麹を混ぜ合わせる(砂糖はちょっとだけ残しておく)
  • お好みのフルーツと砂糖・麹を交互に重ねて入れる
  • 最後に砂糖でフタをする

最後に砂糖でフタをするのがポイントです。

ポイント:1日1回清潔なスプーンでよく混ぜる

1日1回、清潔なスプーンを使って全体をよく混ぜます。

約1週間くらいで砂糖が溶け切り、フルーツのエキスが出てきたら完成です。

しっかりエキスが出たシロップ
仕込んで約1週間ほどで溶け切ります

氷砂糖かグラニュー糖、どちらでもOKですが、それぞれ特徴があります。

その辺についてのより詳しいシロップの作り方はこちらの記事にまとめてあります。
(再掲↓)

発酵しないけど大丈夫?氷砂糖を使う理由は?酵素シロップの作り方
発酵しないけど大丈夫?氷砂糖を使う理由は?酵素シロップの作り方

酵素シロップに麹を入れるメリット

麹入り酵素シロップ
米麹+パイナップル+パッションフルーツのシロップ

甘さにコクが出る

酵素シロップの甘さは砂糖(ショ糖)がメインです。
砂糖は9割以上がショ糖でスッキリとしてクセのない甘さですが、一方で単調な甘さになりがち

そこに麹を加えることで麹由来の甘さが加わり、甘さに厚みが出ます

麹の糖質はショ糖の他に、グルコース・マルトース・フルクトースなど複数の糖質が含まれているので、甘さに幅がでるのが特徴です。

黒麹や白麹でクエン酸をプラス

通常の麹以外にも、クエン酸が豊富に含まれる黒麹白麹を使うとほんのりとした酸味も加わり、さらに味に幅が生まれます。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
おたまや
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

酵素シロップのQ&A

酵母菌が発酵して泡が出てきたところ
Q
Q:シュワシュワと泡が出てきたけど大丈夫?

A:嫌なにおいでなければ問題ありません。

1日1回混ぜていると、泡がシュワシュワと上がってくる場合があります。
これはフルーツの表面や麹の表面に付着した酵母菌が繁殖して、炭酸ガスを出すことで起こります。

酵母菌であれば腐敗臭もなく、口にしても問題ありません。

むしろ酵母菌はエステル香という果実のような香りを出す性質もあります。
そのため爽やかでいい香りが出る場合もあるので、まずは香りをチェックしましょう。

発酵を止めたい場合は火入れをすれば止まります。(詳しくはコチラ)

Q
Q:においが変だったらどうすればいい?

A:嫌なにおいであれば決して口にしないでください。

ただし、

  • カビ臭
  • 腐ったようなにおい
  • ツンと刺激のあるにおい

これらのような嫌悪感のあるにおいがする場合は、雑菌が繁殖した可能性が高いので口にするのはやめましょう

スタコジ
スタコジ

口に入れる前に、必ずにおいを確認してください。

【参考記事】発酵食でやっちゃいけないこと4選+パストリーゼを効果的に使う方法

発酵を止めるには65℃以上に加熱を

漉して火入れをした後のシロップ

発酵が進むにつれてシロップの香りや味も少しずつ変化していきます。

なるべくフレッシュでフルーツの風味を活かしたい場合は、ザルでシロップを漉して、
耐熱ビンなどに入れて65℃以上になるまで加熱します。

そうすることで、酵母菌や麹の持つ酵素が失活して、発酵をストップできます。

ザルでシロップを漉してるところ
スタコジ
スタコジ

65℃以上に加熱して、発酵を止めることを火入れといいます。

漉した後の麹とフルーツはジャムにしたり、ヨーグルトと一緒に食べてもおいしく活用できます。
(乾燥麹の場合はカチカチに固い場合があるので、あまりオススメはしません)

ビンに小分けにしたら冷蔵庫にて保管してください。

まとめ

麹のイメージ

麹を入れる酵素シロップのまとめです▼▼▼

酵素シロップに麹を入れるメリット…
  • 麹の甘さでシロップにコクが出る
  • 白麹や黒麹を使うとほんのりとした酸味が加わり、味に幅が生まれる
  • 口に運ぶ前ににおいをチェックする
  • 発酵を止める時は、ザルで漉して65℃以上に加熱する

通常の酵素シロップの分量に麹を足すだけで、一味違った風に仕上がりますので、腐敗に気をつけてぜひ色々な組み合わせを試してみてください!

あわせて読みたい
味噌の仕込みにはジップロック?場所を取らずに天地返しも楽にする方法
味噌の仕込みにはジップロック?場所を取らずに天地返しも楽にする方法
あわせて読みたい
味噌にオススメの大豆品種6選【甘味型・うま味型・バランス型】
味噌にオススメの大豆品種6選【甘味型・うま味型・バランス型】
あわせて読みたい
ネット購入でおすすめの麹6選!麹の最適な使い方も解説
ネット購入でおすすめの麹6選!麹の最適な使い方も解説
発酵を食生活・仕事に活かそう!

発酵食作りがもっと楽しくなる資格

【発酵食美インストラクター】

初心者でも発酵について自分のペースで、すべてオンラインで学べます。

1万円台(税別)から受けられ、食生活の改善食のスキルアップに役立つ知識が身につきます。

初心者でも学びやすい!
  • すべてオンラインで学習
  • わかりやすいカラーテキスト
  • 何度も見直せる動画アーカイブ
  • ぬか漬けなどの実習動画付き

・紹介ページはこちら

記事URLをコピーしました