発酵食に
楽しさとアイデアを
古くて新しい、麹の世界へようこそ!
味噌

味噌にオススメの大豆品種6選【甘味型・うま味型・バランス型】

seigikuin

この記事の内容…

  • 味噌は大豆の品種で大きく変わる
  • 大豆の炭水化物・たんぱく質・脂質がポイント
  • 味噌におすすめの品種を3つに分類

お米にコシヒカリやササニシキといった品種があるように、大豆にも沢山の品種が存在します。

それなのに意外と大豆の品種って気にしませんよね。

例えば味噌に向くとされる大豆の条件は、

  • 大粒である
  • 種皮が薄い
  • 吸水性が高い

などが挙げられます。

味噌を主用途とした大豆の例…

  • トヨマサリ
  • キタムスメ
  • シュウレイ
  • タマホマレ
  • ことゆたか…

…など多数

しかし、あまりに種類がありすぎると、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、味噌に向く大豆の品種を甘味型」「うま味型」「バランス型」3種類のタイプ別に分けて紹介いたします。

手作り味噌をよりおいしくする手助けになりますので、ぜひ参考にしてみてください!

▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼

スタコジ
スタコジ
自宅製麹員
Profile
本業は日本酒を造る蔵人(くらびと)。
発酵の国家資格を持つ。(1級酒造技能士)
お米と発酵が大好き。不定期で発酵食のワークショップ開催。
自宅でも味噌や麹などの発酵食を作って日々ニヤニヤしてます。気持ち悪いですね。
このブログでは発酵食の「作り方」に徹底的にフォーカス。 誰でも楽しく安全に作れる発酵食を紹介。
玄米のブログ・ゆる玄米.comも運営中!
プロフィールを読む

味噌に与える大豆の影響

大豆のイメージ

まずは、大豆の違いが味噌にどのような影響を与えるのか、その根拠について解説します。

味噌の味を大きく左右するのは、大豆に含まれる糖質(炭水化物)・たんぱく質・脂質です。

糖質が多い大豆は味噌に甘味を加え、まろやかな印象を与えます。

そしてタンパク質が多いと、麹の力によってうま味成分であるアミノ酸に分解されるので、うま味豊かな旨口味噌に仕上がります。

脂質もコクや風味をプラスしますが、あまりに多いと脂肪が酸化することで臭みの原因になるので、ほどほどに含まれるのが望ましいです。

味噌に向く品種のポイント…

  • 炭水化物、もしくはたんぱく質を多く含む
  • 脂質はほどほどに含む
  • 炭水化物が多いと甘くまろやかな味噌になる
  • たんぱく質が多いとうま味豊かな旨口味噌になる

先に挙げた味噌に向く大豆の品種はこれらの要素を満たした大豆として、味噌に向くとされています。

甘味のある味噌になる品種

甘みのある味噌

大豆に含まれる糖質が多く、かつたんぱく質・脂質が少なめだと、味噌にした時に甘さが乗ったまろやかな味に仕上がります。

また、雑味が少ないのでサッパリとした塩と合わせることで信州味噌のようなシャープでキレのある味にも持っていくことができます。

自家製味噌や漬物には精製塩?天然塩?味噌に使う塩の選び方 発酵食では塩を多用します。 味噌に限らず醤油、塩麹にぬか漬け…これらは安全に発酵が進むよう塩の殺菌作用を利用しているためです。 ...

トヨマサリ

北海道の品種であるトヨマサリは糖質が多いのが特徴で、大粒かつ吸水性も高め。

味噌を作るのに理想的な条件を持つ品種です。

ちなみに、トヨマサリは産地品種銘柄といって、ユキホマレ、トヨコマチ、トヨハルカなど複数の品種を総称して、トヨマサリというひとつの銘柄名で取り扱っています。

つまり、トヨマサリという名前は品種名でもありブランド名でもあるということです。

ユキホマレ、トヨコマチ、トヨハルカなど、それぞれの品種が高糖質・大粒の類似した特徴を持つので、どれを選んでもOKです。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
参考値:糖質(%)たんぱく質(%)脂質(%)
トヨマサリ(ユキホマレを参照)24.040.019.2

鶴の子

鶴の子は1905年に優良品種に認定された、古くからある粒が大きく、長く人気のある品種です。

脂質が少なく、優しい甘味が際立ちます。

鶴の子も北海道の産地品種銘柄で、ゆめのつるなどの複数品種から成ります。

トヨマサリ同様、道産の大豆は糖質含有が高い傾向が見られます。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
参考値:糖質(%)たんぱく質(%)脂質(%)
鶴の子(ゆめのつるを参照)23.343.320.3

うま味のある味噌になる品種

うま味のある味噌

逆にたんぱく質を多く含むタイプは麹の分解酵素によってアミノ酸が多くなり、しっかりとコクのある旨口味噌がお好きな方におすすめです。

エンレイ(艶麗)

エンレイは他品種に比べてたんぱく質含有量が高く、淡色味噌・褐色味噌どちらにも適した品種です。

赤味噌など、こっくり濃厚なタイプの味噌を作るのに適しています。

参考値:糖質(%)たんぱく質(%)脂質(%)
エンレイ20.844.518.9

シュウリュウ(秋粒)

シュウリュウもエンレイと同様にたんぱく質が多く、ほどよく脂質も含まれており、クリーミーでねっとりとした食味が特徴。

味噌だけでなく豆乳・豆腐にしてもおいしく食べられます。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
参考値:糖質(%)たんぱく質(%)脂質(%)
シュウリュウ22.643.921.4

バランスのよい味噌になる品種

バランスのよい味噌になる品種

糖質・たんぱく質・脂質をバランス良く含んだ品種は、味噌でもバランスの良い味に。

味噌だけでなく普段の煮豆や豆乳などにも幅広く使うことができます。

個人的にもこのバランス型の品種を選ぶことが多いですね。

フクユタカ

フクユタカは糖質・タンパク質・脂質を非常にバランスよく含んでおり、豆乳・豆腐・煮豆・味噌なんでもいけるオールラウンダータイプの品種です。

私も個人的に好きな品種で、迷ったらこれを選べば間違いない感はありますね。

参考値:糖質(%)たんぱく質(%)脂質(%)
フクユタカ21.744.719.4

オオツル

オオツルは関東から東海、近畿にかけて広い範囲で栽培されている品種です。

こちらも糖質・たんぱく質の成分バランスが良く、まとまりのある味に仕上がります。

参考値:糖質(%)たんぱく質(%)脂質(%)
オオツル19.241.818.5

まとめ:大豆の品種で味噌の味は大きく変わる

今回は大豆の成分の特徴から、出来上がりの味噌の味を3タイプに分けてみました。

大豆にもお米ほどの知名度はないものの、品種による違いがあります。

個性はそれぞれですが、どれも味噌加工適正のある品種なので、どれを選んでもおいしい味噌に仕上がります。

ご自身のお好みの味噌に合わせて、ぜひ大豆の種類にも注目してみてください。

番外:それでも迷ってしまったら…

それでもどれを選べばいいか迷ってしまったら、ご当地の在来品種気になるワードから選ぶというのもいいでしょう。

多彩なご当地在来種

大豆は在来種も数多く、ご当地ならでは品種があったりします。

例えば宮城県でしか栽培されていないミヤギシロメ

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

山形県の在来種・秘伝などがあります。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

有機農法・無農薬など気になるワード

健康志向から有機農法・無農薬などの気になるキーワードから選ぶのもひとつの手です。

少し前まではこういったこだわりの農産物は農家さんとの直接取引が主流でしたが、ネット販売が充実している現在だとネットで簡単に入手できるようになりました。

こだわりの大豆を探すなら食べチョクがオススメ

せっかく手間暇をかけて味噌を作るなら、大豆にもこだわりたいですよね。

今回紹介した品種やこだわりの栽培方法から選べる産直サイトの食べチョクがおすすめです!

食べチョクの紹介ページ

\国内産直サイト3年連続No.1(*)/

*詳細はコチラ(公式ページ内)

食べチョクなら減農薬で作られた大豆はもちろん

  • 慣行栽培
  • 農薬節約栽培
  • 特別栽培認証
  • 自然栽培
  • 有機JAS
  • 農薬化学肥料不使用

※…栽培方法の定義は食べチョクご利用ガイドをご参照ください

これらの様々なこだわり栽培方法の大豆を選ぶことができます。

こだわりの大豆でおいしい味噌を仕込みたい人はぜひ食べチョクをのぞいてみるのをおすすめします。

スタコジ
スタコジ

家族・友人と使える1000円分の招待クーポンもありますので、ぜひ活用してみてください!

麹をおすすめする理由 麹のすごいメリット4選 ▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼ 当ブログに興味を持っていただきありがとうございます。 このブログでは麹特化...
自家製味噌や漬物には精製塩?天然塩?味噌に使う塩の選び方 発酵食では塩を多用します。 味噌に限らず醤油、塩麹にぬか漬け…これらは安全に発酵が進むよう塩の殺菌作用を利用しているためです。 ...
手前味噌はなぜ自慢したくなる?自家製味噌がおいしくなる理由 手前味噌はもともと自家製味噌のことですが、ご存じのように別の意味でも使われます。 自分で自分を褒めること。自慢。▽かつて...
カビには酒粕が有効?初めてでも失敗しない味噌の作り方は? 味噌のカビ対策には酒粕が有効です柔らかくした酒粕で1cm程度のフタをするとカビ除けになります完成後は酒粕にひしおが染みて、粕漬けや粕...
蒸し大豆で大幅な時短+初心者にオススメ。火を使わない味噌の作り方 ▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼ 基本的に、味噌の仕込みは家族や友人などと複数人でやるのをオススメ...
味噌の仕込みにはジップロック?場所を取らずに天地返しも楽にする方法 自家製味噌にはジップロックが便利です。 自家製の味噌って桶や壺に仕込むイメージがありますが、 自家消費用には大...
自家製味噌の食べごろは?天地返しはいつ?自家製味噌の封切りのタイミング "味噌炊きは苗代具合" という言葉があります。 苗代(なわしろ・なえしろ)とは稲の苗を育てる場所のことで、稲の育苗が盛んな...

参考文献:

国産大豆の品種特性~加工適性と栽培特性~ 農林水産省 政策統括官 穀物課

望まれる大豆の品質 農林水産省

ダイズ新品種「ゆめのつる」の育成 北海道立総合研究機構農業試験場集報93号2013年3月

北海道産大豆の成分特性および豆腐加工適性の評価 北海道立農業試験場集報86号2004年5月

ダイズモザイク病に強く良質な中生の早のダイズ新品種「シュウリュウ」の育成 東北農業研究センター研究報告 No.116

大豆の品質について 平春枝 農業機械学会誌第51巻第2号

発酵を食生活・仕事に活かそう!

発酵食作りがもっと楽しくなる資格

【発酵食美インストラクター】

初心者でも発酵について自分のペースで、すべてオンラインで学べます。

1万円台(税別)から受けられ、食生活の改善食のスキルアップに役立つ知識が身につきます。

初心者でも学びやすい!
  • すべてオンラインで学習
  • わかりやすいカラーテキスト
  • 何度も見直せる動画アーカイブ
  • ぬか漬けなどの実習動画付き

・紹介ページはこちら

記事URLをコピーしました