発酵食に
楽しさとアイデアを
古くて新しい、麹の世界へようこそ!
調理tips

魚を捌く時は真水?塩水?食中毒を防ぐ正しい洗い方

seigikuin

この記事でわかること…

  • 生魚を捌く時には洗い水に注意
  • 場合によっては食中毒の原因になる
  • 生魚の下処理には真水を使う
  • 塩水を使うと増殖する菌と、その原因について

魚を捌く時には塩の扱いに少し注意が必要です。

生の魚介類の表面には塩を好む細菌がいるため、場合によっては食中毒の原因にもなり得ます。

今回は魚介類の下処理時の水の使い方についてまとめました。

結論からいいますと、生魚の処理には必ず真水を使いましょう

塩水で洗うと、食中毒の原因となる雑菌が繁殖してしまう危険があります。

これは食品の製造・販売に関わる食品衛生責任者・管理者でも必ず学習する内容です。

ぜひ結論だけでなく、その理由も覚えていってください!

▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼

生魚の下処理は真水で行うべき理由

冒頭でもお伝えしたように、生魚を塩水で洗うのはNGです。

スタコジ
スタコジ

大事なことなので2回言いました!

これには腸炎ビブリオという食中毒の原因となる細菌が関係しています。

塩水は腸炎ビブリオの繁殖を助ける

この腸炎ビブリオという微生物は生魚の表皮などに付着していて、塩分濃度3~5%の環境を好み、繁殖します。

そのため下処理前の魚介類を塩水で洗うと食中毒のリスクを高めることになります。

食中毒イメージ

食中毒と聞くと

え!?

生の魚に塩水ってそんなに怖いの?

触っても大丈夫なの?

と思われるかもしれませんが、ちゃんと対処法があります。

生魚を洗うには真水を使うべき理由

魚を捌くイメージ

真水で洗うと、浸透圧で腸炎ビブリオを撃退できる

真水で生の魚介類を洗うと、浸透圧で細菌の細胞を破裂させ、腸炎ビブリオを死滅させることができます。

まずは魚全体を真水で洗った後、傷みやすいエラや内臓を取り出してから再び真水で洗いましょう。

そうすることで表面の細菌だけでなく、魚の体内の細菌も撃退することができます。

持ち運び中も冷蔵するとより効果的

魚を冷やすイメージ

また、腸炎ビブリオは4℃以下になると活動が急激に弱まるので、魚を買って持ち帰る間は氷で冷やして運ぶことで繁殖を抑えられます。

夏場は特に冷蔵管理するように気を付けましょう。

生魚の下処理のポイント…

  1. 真水で洗うと浸透圧で細菌を撃退
  2. 表皮を真水で洗う→エラと内臓を取る→再び真水で洗う
  3. 4℃以下で腸炎ビブリオを抑える

貝の砂抜きは、真水で洗ってから塩水へ

貝の砂出しは真水洗いの後に塩水に浸ける

貝類の場合は貝を長時間真水に浸けると貝が死んでしまいます。

そのため貝の表面を真水でよく洗い、表面の微生物を撃退してから塩水に浸けて砂抜きをします。

ちなみに貝の砂抜きをする際は平たい容器で貝同士が重ならないように置くと効率良く砂抜きができます。

スタコジ

貝同士が重なってると、吐いた砂を他の貝が再び吸ってしまいます。

貝の砂抜きイメージ

また、生息していた砂の中のように暗い場所に置くと活性が増して、より多くの砂を吐き出すようになります。

貝の砂抜きのポイント…

  1. 真水で洗ってから塩水で砂を抜く
  2. 平たい容器で貝同士を重ねない
  3. 暗い場所に置くと早く砂を吐き出す

真水で魚を洗うときによくある質問

Q:真水で洗うデメリットはないの?

真水で洗うことで微生物を撃退するメリットがわかりましたが、反面デメリットもあります。

デメリット①:洗いすぎると旨味が逃げる

魚に含まれるたんぱく質のひとつミオゲンは水に溶けやすい性質を持ちます。

魚の表皮に真水をかける分には問題ありませんが、魚の切り身の面に真水を流しすぎるとミオゲンや旨味成分を流失させます。

※…ただし、真水洗いは生臭みの成分トリメチルアミンを流す効果もありますので、鮮度の落ちた切り身には流水で3秒程度流し洗いするという裏技もあります。

が、あくまでも流し過ぎは禁物です。

対処法…しっかり水気をふき取る

切り身の面から旨味が逃げるので、真水洗いの後は水気をよく拭きとると旨味の流失を防ぐことができます。

そして冷蔵保存で雑菌の繁殖を防ぎ、食中毒リスクを減らすことができます。

開きイメージ

真水で洗う注意点…

  1. 洗いすぎると旨味が逃げる
  2. 洗ったあとはしっかり水気を拭きとり、冷蔵保存

まとめ

以上のことをまとめてみましょう。

  1. 塩水洗いは微生物の繁殖を助けてしまうのでNG
  2. 真水洗いの浸透圧で微生物を撃退
  3. 貝の砂抜きは真水で洗ってから塩水に浸ける
  4. 旨味が逃げるので真水で洗いすぎるのもNG

このような感じになります。

日本では世界でも珍しく魚の生食文化のある国で、新鮮な魚介類であふれています。

その反面、生魚による食中毒も毎年一定数発生しているのも現実です。

安全に楽しく食事を楽しむためにも、今回の内容をぜひ覚えて、活用してもらえたら嬉しいです!

あわせて読みたい
【注意】これだけは覚えておきたい、発酵食で危ない菌5選+番外編【事例と対策も紹介】
【注意】これだけは覚えておきたい、発酵食で危ない菌5選+番外編【事例と対策も紹介】
あわせて読みたい
発酵食でやっちゃいけないこと4選+パストリーゼを効果的に使う方法
発酵食でやっちゃいけないこと4選+パストリーゼを効果的に使う方法

当ブログでは塩の使い方・見分け方なども紹介しております。よろしければこちらもご参考ください。

成分表から塩のタイプを見分ける方法はこちら↓

あわせて読みたい
天然塩?精製塩?塩の表示はどこを見ればいい?知っておきたい塩の見分け方【姉妹サイトに飛びます】
天然塩?精製塩?塩の表示はどこを見ればいい?知っておきたい塩の見分け方【姉妹サイトに飛びます】

塩を使い分けて味噌を仕込むにはこちら↓

あわせて読みたい
自家製味噌や漬物には精製塩?天然塩?味噌に使う塩の選び方
自家製味噌や漬物には精製塩?天然塩?味噌に使う塩の選び方
あわせて読みたい
味噌には海水塩?岩塩?コスパは?塩の最適な使い方とおすすめの塩7選を紹介
味噌には海水塩?岩塩?コスパは?塩の最適な使い方とおすすめの塩7選を紹介

その他、砂糖の代用として甘酒の活用法も紹介しております↓

あわせて読みたい
砂糖を甘酒で代用するには?砂糖やみりんの代用と分量について
砂糖を甘酒で代用するには?砂糖やみりんの代用と分量について
あわせて読みたい
砂糖を甘酒で代用するには?砂糖やみりんの代用と分量について
砂糖を甘酒で代用するには?砂糖やみりんの代用と分量について
発酵を食生活・仕事に活かそう!

発酵食作りがもっと楽しくなる資格

【発酵食美インストラクター】

初心者でも発酵について自分のペースで、すべてオンラインで学べます。

1万円台(税別)から受けられ、食生活の改善食のスキルアップに役立つ知識が身につきます。

初心者でも学びやすい!
  • すべてオンラインで学習
  • わかりやすいカラーテキスト
  • 何度も見直せる動画アーカイブ
  • ぬか漬けなどの実習動画付き

・紹介ページはこちら

記事URLをコピーしました