麹を作ってみよう!

seigikuin

自宅で麹を手作り

麹は自宅で作ることが可能です

スタコジ

私自身も、実際に自宅で作っています!

自宅で作った麹

実際に作った麹。出来たては栗のような甘い香りがします!

ただし、ちょっと手間と時間がかかります

麹にかかる手間と時間…

  • 種麹(麹菌の素)が必要
  • ある程度の道具が必要
  • 完成までに約3日間かかる

この3つだけは必要になることだけ覚えておいてください

必要な道具・工程を完全網羅

麹作りに必要な道具、実際の工程のすべてをこの記事にまとめました

私が10年以上麹に関わってきたノウハウのすべてが詰まっています▼

【1キロ以上の製麹】自宅での麹の造り方 この記事では1キロ以上の麹を自作する方法を写真や予定表と一緒に紹介します。 400~500gくらいならヨーグルトメーカー...

もっと手軽に作ってみる

麹作りの大事なポイントは、適度な温度管理です

でも、これがなかなか難しいんですよね…

そこで、もっと手軽にできないかと、ヨーグルトメーカーを利用した麹作りを考えてみました

そしたらちゃんと出来ました!

ヨーグルトメーカーで作った麹
ヨーグルトメーカーで作った麹2

いい感じですよ!ヨーグルトメーカー!▼▼▼

【便利なスケジュール表公開】米麹をヨーグルトメーカーで作る方法【日中家を空けてもOK】 こんにちわ!スタコジと申します 麹を家庭でイチから作ることは手順としては難しいことではありません ただ、最大のネックが保温...

ヨーグルトメーカー自体は大体3千円くらいで購入できるので、もっと手軽に作ってみようかなー、という方にオススメです

麹を自作する理由は?

いやいや!なんで麹まで作んなきゃいけないの?

買えばよくない!?

スタコジ

…ごもっともです。はい。

正直、麹を作るのってけっこう大変です

3日間もかかるし、温度を気にして調整する必要もあります

でも、麹を作るのにもちゃんとメリットはあります

メリット①:色んな麹を楽しめる

実は近年、長い麹の歴史の中で、昔では考えられなかったような変化が起こっているんです

黒麹

実際に自宅で作った黒麹。ホントに黒い!

近年起こっている麹の変化…
  • 焼酎用の麹が日本酒に使われる
  • 黒麹・白麹などが市販され始めた
  • 初めて黒麹・白麹の素が一般発売される

クエン酸豊富な黒麹・白麹

もともと焼酎を作るためだけに使われてきた黒麹・白麹が注目を集め、焼酎以外の活用が盛んにされています

焼酎用麹を使用した日本酒▼

黒麹・白麹の一般販売▼

¥1,080 (2023/03/24 21:30時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

さらには、種麹という麹の素まで麹屋さんが一般販売を始めています(それまでは酒造メーカーなど業務用販売のみ)

これらは、ちょっと昔では考えられないことばかりです

ですが、まだまだマイナーな存在で一般には入手しづらいのが現状

そこで、日常的に使うなら作ってみるのもひとつの手です

黒麹を自宅で作った時の様子はこちら▼

一般的な黄麹との違いは?初めて黒麹を作ってみた話 こんにちわ。スタコジ(@jitakuseigikuin)です。 2021年5月から数麹屋三左衛門さんから黒麹の種麹が発売されまし...

メリット②:麹にすることで玄米の栄養価が上がる

玄米を麹にした玄米麹は、玄米そのものよりも栄養価が高くなることが研究で確認されています

近年、健康によいと注目を集める玄米ですが、毎食となると中々大変です

そこで、塩麹や味噌を玄米麹で仕込んで、普段の食事に無理なく取り入れるというのもひとつの手です

自宅で作った玄米麹

玄米麹は通常の玄米よりも抗酸化作用・ビタミン類の吸収性がアップするという研究結果が。

玄米麹の栄養素の詳細はこちらをご覧ください▼▼▼

白米麹との違いは?玄米麹の特徴と作り方【コツはミキサーで30秒】 通常よく見る米麹は精米済みの精白米で作られ、白くフワフワとしたものが一般的ですが、 精米前の玄米が原料の玄米麹もあります...

麹作りに役立つ情報

炊飯器でだって麹は作れる

麹を作るにはお米を蒸す必要があるのですが、これも意外と手間だったりします

ですが、炊飯器で蒸し米を上げることも可能です▼

お米を蒸すにはどれが便利?せいろ・鍋・圧力鍋・炊飯器をそれぞれ比較 米麹を自作するにはお米を蒸す作業が必要です。 家庭で原料を蒸す方法はいくつかあります。 せいろ 鍋 ...

他にも、麹を作るのに役に立つ情報をまとめています

「サバケ」ってなに?麹作りに超重要な蒸し米のサバケの話 こんにちわ。スタコジです。 米麹を作る時、お米の蒸し具合ってめちゃくちゃ大事です。 蒸し上がりで麹の出来が決まるといっても...
お米がベタつく理由は?蔵人が教えるベタつきを防ぐ正しいお米の洗い方 こんにちわ。スタコジです。 いきなりですが、お米は「研ぐ」って教わりませんでしたか? お米は力を入れて強く研ぐと粒が割...
麹の酵素が増える理由は?味噌や醤油麹の旨味を増やす小ワザ「三日麹」って? 今回は自作麹の小ワザ「三日麹(みっかこうじ)」を紹介します。 三日麹とは何かと簡単に言いますと、通常丸2日間かけて育てる麹を、さ...

注意!麹を作るのに大事なこと!

ただし、麹には注意点もいくつかあります

麹に限らず、発酵食は腐敗と隣り合わせです

不注意による食あたりなどに見舞われないようこちらの記事もどうぞお役立てください▼▼▼

【超重要!】安全に発酵食を楽しむために、やっちゃいけないこと4選 こんにちわ!麹ブロガーのスタコジと申します。 このブログでは安全に発酵食を安全に作り、楽しむをモットーに、色々な発酵食の作り方を...
友麹法って?市販の麹で麹が作れるけど使い回しはオススメしない理由 麹を作るには麹菌の種となる種麹が必要です。 種麹とは麹菌を米などの穀物にしっかりと繁殖させたもので、そこから出される麹菌の胞子を...
栗で麹を作ったら納豆菌にやられて大失敗した話【納豆菌対策も考察】 秋ですね。 栗の初物が出てきました。 そんな秋の始まりにいきなり出鼻を挫くようで恐縮ですが、 今回は栗で麹を作ろうと...
記事URLをコピーしました