酒器でお酒の味が変わる?すぐに試せる酒器の話
器ひとつでお酒の味は変わります。
私自身も酒飲みなので、
たまに好みの味でないお酒を引き当ててがっかりすることがあります…
そんな時は酒器を変えると自分の好みの味に寄せることが可能です。
断言できますが、
酒器を変えればお酒のおいしさも変えられます。
この記事では、どなたでも試せるように
・厳選した酒器3種類
を紹介します。
酒器と言っても、骨董品のような高価なものではなくて大丈夫です。
酒器の使い分けでお酒を自分好みに変化させ、よりおいしく飲むコツが分かりますよ。
▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼
結論:酒器はこの3種類を持っておけばOK
結論からお伝えしますと、
- ワイングラス
- ぐい呑み
- 平杯(ひらはい)
この3種類を酒器として持っておけばOKです。
オススメの酒器も記事内で紹介しますが、
まずは身近にある似た形のグラスで試してみてください。
ワイングラス…香りが立ち、味わいが繊細になる
まずは酒器の代表格とも言えるワイングラスです。
ワイングラスの一番の特徴は、先がすぼまった飲み口にあります。
器の飲み口部分がすぼまっていると、
お酒の香り成分が揮発せず器の中に留まるので、香りを強く感じやすくなります。
また飲み口が薄く、唇に触れる面積が少ないと意識がお酒に向き、味わいをより繊細に感じるようになります。
酒造メーカーによっては品質のチェックにワイングラスが採用されてる所もあるぐらいです。
活用法としては、
「もっと香りを楽しみたい」
「味をハッキリと感じたい」
といった時にワイングラスで飲んでみることをオススメします。
酒器に相性の良い日本酒のタイプは
・大吟醸
・純米大吟醸
など、香りの良さをアピールしている商品が良いでしょう。
\日本酒にオススメのワイングラス/
上記リンクより口コミがチェックできます↑
リーデル社は250年の歴史あるオーストリアの企業ですが、実は大吟醸向けのグラスが発売されています。
最近では純米酒用グラスもリリースされ、こちらは香りだけでなく味わいも楽しめる設計です。
私も一脚持っていますが、日本酒のわずかな味や香りも敏感に感じられるちょっと感動モノのグラスです。
ぐい吞み…香りが落ち着き、味わいが柔らかくなる
ぐい呑みとは、お猪口よりかは少し大きめのサイズの酒器のことです。
ぐい呑みがお家に無い場合は、お猪口や湯呑みでも代用できます。
ぐい吞みの特徴は、飲み口がすぼまっておらず解放されてるので、香りの感じ方が穏やかになります。
また、先に紹介したワイングラスと比べると飲み口に厚みがあり、唇から感じる意識が酒器に向きやすいので、味わいは柔らかく感じられます。
活用例として、
「ちょっと香りが強いな」
「味が強いから、もっとやさしくしたいな」
なんて時にオススメです。
日本酒のタイプは
・純米酒
・本醸造
などが相性が良い傾向にあります。
先のワイングラスとはちょうど正反対の効果、というイメージです。
\オススメのぐい飲みはこちら/
贈答用にも人気です!
富山県にある株式会社 能作では
錫(すず)製の酒器を製造・販売されてます。
錫から発せられる錫イオンにはお酒の揮発成分(フーゼル油)を溶かす効果があるとされ、味わいがよりまろやかになると言われています。
平杯(ひらはい)…空気に広く触れ、香りと味が最も穏やかになる
最後の三つ目が平杯(ひらはい)という酒器です。
時代劇などで武将が薄く平たい器でお酒の飲むシーンなど見たことありませんか?
そうです。あれが平杯です。
平杯の大きな特徴はその薄さと平べったさにあります。
平べったい器にお酒を注ぐと、必ずお酒と空気が触れる面積が広くなります。
この時、お酒は酸化という劣化現象がおきるのですが、酸化はごく短い間であればお酒の味をまろさかにしてくれるプラスの要因として働きます。
ワインのデキャンタージュと同じ理屈です。
更に、口に運ぶまでにこぼれないよう注意が必要で、ゴクゴクと飲むことはできません。
必ず少量ずつ口に入るので、味わいが最も柔らかく感じます。
口もすぼんでいないので、香りだけでなくアルコールの刺激臭も感じづらくなります。
そのため、アルコールの揮発を感じやすい燗酒に向いています。
活用例として、
「香りは極力抑えたい」
「味も柔らかくしたい」
「お燗してゆるゆると飲みたい」
という場合にオススメの酒器です。
\オススメの平杯はこちら/
和紙ラッピングで贈答にもオススメです
オススメの平杯は、さきほどと同じ能作による平杯です。
錫製ですので落として割れる心配もなく、
これひとつあれば一生使える酒器になること間違いありません。
まとめ:酒器でお酒の味は大きく変わる
日本酒ブームを皮切りに多種多様のお酒が販売されるようになり、時には自分の好みとはちょっと違うお酒と出会うこともあるかもしれません。
しかし、そこで「好みじゃなかった」と見切りをつけるのは少しもったいないと思います。
ちょっとした工夫で、好みでなかったお酒もおいしく飲めるようになるかもしれません。
今回はそのひとつの手法として、酒器について解説させていただきました。
読まれた方の楽しくおいしいお酒ライフの参考になれば幸いです。