ぬか漬けの理屈を本気で知るには?ぬか漬けソムリエに最短2ヶ月でなる方法
ぬか漬けがいまいちおいしくないんだよね…
すぐ変なにおいが出ちゃう…
本やネットで調べたけど、対処法がイマイチよく分からない…
ぬか漬けでこんなお悩みありませんか?
数ある発酵食でも
ぬか漬けほど奥の深い食べ物はありません。
同じ材料を使ったとしても、
作る人や環境が違うだけで
まったく違うものができあがります。
明確に「コレ!」という
ゴールがないのがぬか漬けの世界です。
そのため昔の人は
・においが変だな?
・なんかいつもと違う気がする…
という些細なことに気づいて
コツコツと経験を積むしかありませんでした。
しかし、発酵は科学の世界です。
ちゃんとおいしくなる理由もあるし
間違えて腐らせないための対処法もちゃんとあります。
できればそれを
最短距離で学びたいですよね?
結論からいうと、
ぬか漬けをマスターするなら
資格講座で学びながら実践するのがおすすめです。
ぬか漬けソムリエという資格講座なら、最短2ヶ月でぬか漬けについて深いところまで学べます↓
2ヶ月もかかるの?長くて大変だよ!
と感じるかもしれませんが
「おばあちゃんのぬか漬けはおいしい」というイメージがあるように、経験だけだと2ヶ月どころか何年・何十年もかかるのがぬか漬けの世界。
経験だけなく座学も合わせれば
理解は加速度的に早まるので、2ヶ月は決して長くありません。
ぬか漬けの書籍もたくさんありますが
先ほどのように作る人や環境で味が変わってしまいます。
なので本を見ながらでも
書いてるようにうまくいかないことも。
その点、講座では何か異変があれば質問をして対処法を知ることができます。
誰かに聞けるというのはとても大きいです。
(質問方法・カリキュラムはこちら↓)
学習期間はわかったけど、
費用がいくらかかるかもやっぱり気になるよね…
とはいえ、資格だと費用も気になるし、
ちゃんと学習時間が確保できるか心配ですよね。
それに、せっかく勉強したなら
資格の活かし方も気になるところ。
(副業支援制度の解説はこちらからジャンプ↓)
そこで
ぬか漬けソムリエという資格について
についてまとめました!
まずは一度見てもらって、ぬか漬けをマスターする参考にしてみてください!
合格保証のプラチナコースがおすすめ!
ぬか漬けには理屈がちゃんとある
手作りのぬか漬けは
ひとつとして同じものがない、オリジナリティー溢れるものです。
しかし、ぬか漬けのおいしい・まずいにはちゃんと理由があります。
そもそも発酵とは、
人間にとって有益な菌や酵素の恩恵を受けること。
ぬか漬けに関わる菌が喜ぶ環境を作ってあげれば、ぬか床はおいしく育ってくれます。
反面、説明しきれないほどの要素があるのも事実
当サイトでも
酵素やぬか漬けについて紹介していますが、
やはり単一記事では説明しきれないほど、要素が複雑に絡み合っています。
昔の人はこれを経験的に学んでいき、長い時間をかけて習得していました。
しかし現代ではぬか漬けの大筋は
科学的な理屈で解明されています。
その上で、個人のアレンジの余地のあり、飽きずに続けられる。
それがぬか漬けです。
若い独身世帯でもぬか漬けを漬ける人は増えています。
#晩ごはん
— ミライ|瀬戸内暮らしと滋味ごはん (@mirai____gohan_) January 6, 2021
✤根菜の煮物
✤アボカド納豆
✤人参のぬか漬け
✤玄米キヌアご飯、梅干し
✤お味噌汁
✤りんご
毎日同じようなものばかり食べてます。
一人暮らしだとそうなっちゃうよね。
今日も美味しくいただきました🙏✨#おうちごはん#みらいの地味飯 pic.twitter.com/iHTKtsMHUE
最短2ヶ月でぬか漬けを学ぶ方法
冒頭で紹介したように
ぬか漬けソムリエという資格講座であれば最短2ヶ月でぬか漬けについてみっちりと学ぶことができます。
ぬか漬け教室とメリット・デメリットを比較↓
よくあるぬか漬け教室では
1~2時間くらいでぬか床を立ち上げることがほとんど。
しかし、本当に重要なのは立ち上げてから毎日の手入れのはず。
その点、講座資格ではテキストや動画が手元に残り、好きな時に振り返り学習ができます。
在宅で自分のペースで学べるし、ぬか床に変化のたびにテキストを見返せるのは安心ですよね。
もう少し広い発酵食全般を学ぶならこちら↓
1日あたりの目安は約30分
講座運営元の諒アーキテクトラーニングによると、1日あたりの学習時間は30分ほどとしています。
もちろん目安ですのでもっと短い日があってもいいし、休みの日にしっかりと時間をとって学習することも可能です。
最短2ヶ月で修了!合格保証制度も!
ぬか漬けソムリエ講座では
最短2ヶ月の修了が可能です。
というのも、本講座では基本コースとは別に試験免除で修了できるプラチナコースが用意されています。
プラチナコースの場合、試験のかわりに
卒業課題を提出してクリアすることで資格の取得が認められるので、
・試験日程を調整する手間
・試験までのタイムロス
これらがかからず、最短コースで修了できます。
詰め込みで学ぶ必要はなく、学習時間をコツコツと積み重ねることで十分に終了可能です。
副業支援制度でお店・教室を無料掲載できる!
ぬか漬けソムリエ講座を運営する
諒アーキテクトラーニング社では、受講者の副業を支援する教室おけいこ見つけ隊を運営しています。
卒業生の人であればどなたでも
無料でご自身の教室やカルチャースクールを掲載することが可能です。
こちらで仕事につながる窓口をつくることができます。
ぬか漬けソムリエの運営団体と費用について
ぬか漬けソムリエについては、
認定試験と講座はそれぞれ別の団体が運営しています。
資格運営団体→日本安全食料料理協会
試験を運営するのは日本安全食料料理協会(JSFCA)という団体です。
食に関わる資格の認定試験を広く運営しています。
資格名 | ぬか漬けソムリエ |
運営団体 | 日本安全食料料理協会 |
受験資格 | 特になし |
開催頻度 | 年に6回(2ヶ月に一度) |
試験会場 | 自宅(在宅受験) |
試験方法 | 筆記試験 |
受験費用 | 10,000円(税込) |
合格基準 | 正答率70%以上 |
合格率 | 非公開 |
合格率は非公開ですが、正答率が70%以上と決して難関ではありません。
受験費用の10,000円は
資格講座の受講の有無に関わらず必要になります。
(プラチナコースを除く)
ぬか漬けソムリエの公式アニメはこちら↓
講座運営団体→諒アーキテクトラーニング
認定試験にあわせて講座を開いてるのが諒アーキテクトラーニング社。
通信教育事業として20年以上、
年間のべ1,000人超の卒業生・技術者を輩出している実績ある会社です。
講座名 | ぬか漬けソムリエW資格取得講座 |
運営団体 | 諒アーキテクトラーニング |
受講資格 | 特になし |
対応資格 | ぬか漬けソムリエ、ぬか床ソムリエ |
受講会場 | 自宅(在宅受講) |
課題 | 添削加課題×5回 |
受講費用 | ・基本コース 59,800円(税込) ・プラチナコース 79,800円(税込) (違いについてはこちら↓) |
分割払い | 可(20回払い・24回払い) |
学習期間 | 2~6ヶ月 |
受講期限 | 6ヶ月 |
受講者合格率 | 92% |
特記事項 | ・ぬか床ソムリエを同時取得可能 ・プラチナコースの特典として ①試験が免除 ②受験費用が不要 →実質基本コースと同価格 |
特筆すべきは
受講者の92%が合格という非常に高い合格率です。
そのヒミツのひとつが
合格保証のついたプラチナコースですが、
お金を払うから合格させるという怪しいものではないのでご安心ください。
座学だけでなく添削課題も計5回あり、ひとつずつステップアップしながら学習内容を習得していきます。
同社運営の人気資格はこちら↓
ぬか床ソムリエもWで取得が可能
さらにこの講座では、ぬか床ソムリエという資格も取得可能です。
この講座ではW資格取得システムが取られており、ぬか床ソムリエという資格も同時に取ることができます。
もちろん
・ぬか漬けソムリエ
・ぬか床ソムリエ
どちらか片方でよければそれでもいいですし、プラチナコースではどちらも合格保証の対象なので、修了後すぐにWで資格を取得可能です。
(プラチナコースの詳細はこちら↓)
受講費用について詳しく紹介
気になる費用ですが
基本コースとプラチナコースの2種類から選べる点です。
基本コースとプラチナコースの違いをまとめると以下の通り↓
プラチナコースの特筆すべき特徴として
・合格保証
・受験費用が不要
が挙げられます。
計5回の添削課題をクリアすれば
試験免除となり、試験を受けることなく確実に合格ができます。
仮に基本コースを受講していても、
試験で落ちてしまっては再び試験を受けなければいけませんよね。
その時は受験費用が新たに10,000円かかるので受講者の大半はプラチナコースを選択されています。
プラチナコースは試験不要ですので受験費用がかからず、2資格同時取得なら実質基本コースと同じ値段です。
そこに合格保証がつくので安心ですね。
ぬか漬けソムリエ・ぬか床ソムリエのうち、どちらか片方だけで十分でしたら基本コースを選択するのもアリです。
合格保証で確実に習得できる!
ぬか漬けソムリエの教材・カリキュラム一覧
教材は基本コース・プラチナコース共通です。
教材一覧・質問について
・ガイドブック
・学習テキスト01
・学習テキスト02
・練習問題集
・解答模擬試験
・解答添削課題(5回分)
・卒業課題(1回分)
(プラチナコース選択時のみ)
・質問用紙、封筒
DVDや動画はなく
テキスト中心の教材内容となっています。
質問は質問用紙に記入して提出するシステムです。
手間がかかるに思いますが、添削課題を出す機会も多いので一緒に出してしまえばあまり手間に感じません。
ぬか漬けソムリエでは
以下の4つでカリキュラムが組まれています。
ぬか漬けの基礎知識
ぬか漬けの基礎知識では
ぬか漬けの歴史、保存方法、対処法などについて学習します。
ぬか漬けの歴史/ぬか漬けに適した容器/冷蔵庫で漬ける簡単ぬか漬けの作り方/ぬか漬けの作り方/ぬか床を使わないぬか漬けの作り方/ぬか漬けの塩分量/ぬか床に使う材料/ぬか漬けのお手入れ方法/ぬか漬けの臭いの原因と対処法/ぬか漬けが酸っぱい時の原因と対処法/購入したぬか床が塩辛い時の「対処法/ぬか床の水分が多い時の対処法/ぬか床が変色した時の原因と対処法/ぬか床を長期使わない時の保存方法
基礎知識とはいえ
かなり具体的な対処方法を学べますね。
ぬか漬けそのものの
かなり広い範囲をカバーできます。
ぬか漬けの栄養効果
ここではぬか漬けの
食品としての栄養価と効果について学べます。
ぬか漬けの栄養効果とは/ぬか漬けの栄養価と効果/ぬか漬けの美容効果/ぬか漬けとダイエット/発酵食品としてのぬか漬け/ぬか漬けに含まれる乳酸菌の種類/ぬか漬けの植物性乳酸菌の効果/市販と手作りのぬか漬けの違い/ヨーグルトと塩で作るぬか漬け/通常のぬか漬けとヨーグルトぬか漬けの違い
やはりぬか漬けによる
体への効果は気になりますよね。
スポーツ食や健康管理のために
食事の栄養価について学びたい人にとっては、この章での有益情報は多いはずです。
ぬか漬けに合う野菜・食材
ここではより実践的な
ぬか漬けに合う食材について学習します。
きゅうり/大根/にんじん/白菜/キャベツ/かぶ/なす/みょうが/長芋/セロリ/ゴーヤ/枝豆/オクラ/トマト/ぬか漬けに合う意外な野菜/サバ/チーズ/豆腐/アボカド/ゆで卵/鶏肉
定番のものから意外な食材まで
それぞれ最適な漬け具合が学べます。
ぬか漬けの活用方法
ここではぬか漬けのリメイクレシピや
ぬかの活用方法について学べます。
フルーツのぬか漬け/食材の捨てる部分をぬか漬けにして有効活用/リメイクレシピ【おかず編】/リメイクレシピ【主食編】/リメイクレシピ【サラダ編】/漬けすぎた古漬けのリメイクレシピ/ぬか漬け以外のぬかの活用方法【掃除編】/ぬか漬け以外のぬかの活用方法【美容編】/ぬか漬け以外のぬかの活用方法【グルメ編】/ぬか漬け以外のぬかの活用方法【その他】
リメイクレシピが
おかずや主食で分かれているのでそれぞれに合った活用方法を学べます。
飲食関係でレシピ開発にはもちろん、
生活のちょっとしたアイデアを伝えるワークショップなどにも活かせますね。
ぬか漬けソムリエでよくある質問
ここではぬか漬けソムリエに関してよくある質問についてまとめています。
独学は可能?過去問や市販テキストはある?
結論からいうと、
独学はおすすめしません。
その理由が過去問や市販テキストがないからです。
講座を受けないのであれば、完全に独学で試験にのぞむことになります。
しかしカリキュラムで見ていただいたように、出題範囲はかなり広いです。
たしかに資格講座には費用がかかりますが、知りたい内容を最短距離で学習できるのが資格講座のメリットであるはず。
独学のためにはまとまった額の書籍代に加え、膨大な時間が必要で、これでは本末転倒といえます。
・テキスト・過去問がない
・対策が不十分なままになる
・何度も試験を受ける
可能性が高い
・結果的に多大な労力と
金銭的負担がかかる
取った資格はどんな風に活かせる?
資格は取ってからが本当のスタートです。
ぬか漬けソムリエを取得した人の多くは
・ご自身の食生活改善
・ぬか漬けワークショップを開催
・飲食関係でのキャリアアップ
・カルチャースクールの講師
などで活かされています。
特にぬか漬けソムリエ講座は
レシピカリキュラムが豊富な内容ですので、飲食関係のレシピ考案やヘルシー食・スポーツ食の監修に役立てることができます。
受けた人の声をもっとくわしく聞きたい!
・ぬか漬けに興味がある
・以前やっていて、また再開したい
という人は多く、その人たちに向けてサービスを行う声がSNSで多数見られました。
少し変わったものでは、
科学館の職員の方が展示で興味をもち、資格まで取ってしまったという声も。
夏バテ防止にも効果があるといわれる発酵食品「ぬか漬け」🥒
— 日本科学未来館 (@miraikan) August 5, 2023
「セカイは微生物に満ちている」のぬか床ロボット「Nukabot (ヌカボット)」の中でも、本物のぬか漬けがイイ感じで漬かっています。
お世話をするスタッフには、この展示がきっかけで「ぬか漬けソムリエ」を取得したという強者も…☺ pic.twitter.com/jXntLnwbv7
ぬか漬けという宇宙のように複雑なミクロの世界に魅了される気持ちもわかりますね。
まとめ:ぬか漬けソムリエはぬか漬けを最短距離で学べるおすすめの資格
ぬか漬けは小さな容器の中で何億・何十億という菌たちが多様な味と香りを織りなす世界です。
おいしいと思えるぬか漬けを作れるまで、経験ももちろん必要でしょう。
ですが、理屈やメカニズムを学ぶことは間違いなく近道になります。
今回紹介した資格講座は
ぬか漬けを理論だてて学ぶにはうってつけの内容です。
一筋縄ではいかない食べものからこそ
ぬか漬けを上手にできる人の影響力は絶大です。
「ぬか漬け」おいしいとその人やお店を無条件で信用してまう。ぬか漬けに人間が出る。できればそれはすでに何かを達成してると言うていい。目に見えないものとの対話は簡単ではないけどめちゃおもろい。私はぬか漬け人を尊敬する。うちでは平澤君がやっている。#発酵は論より実践 #発酵は愛ある科学 https://t.co/Pj5RUHKKkJ
— 土井善晴 (@doiyoshiharu) August 30, 2023
さらに資格取得でも
1度の受講で2つの資格を取れるというのはかなりのレアケース。
ぬか漬けソムリエ・ぬか床ソムリエとして仕事に活かすにもうってつけです。
ぜひともこの機会に深くて魅力の尽きないぬか漬けの世界に一歩足を踏みだしてみてください!
ぬか漬けを深く学べる無二の資格です!
▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼