手前味噌・麹の漬物・調味料

seigikuin
驚くほど美味しくできる手前味噌

麹で作るものといえば、味噌ですよね。
頑張って作ったら愛着もひとしおの手前味噌。
驚くほど美味しくできるので、ぜひ作ってみてほしいです。

カビには酒粕が有効?初めてでも失敗しない味噌の作り方は?
味噌のカビ対策には酒粕が有効です柔らかくした酒粕で1cm程度のフタをするとカビ除けになります完成後は酒粕にひしおが染みて、粕漬けや粕...



蒸し大豆で大幅な時短+初心者にオススメ。火を使わない味噌の作り方
▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼
基本的に、味噌の仕込みは家族や友人などと複数人でやるのをオススメ...



味噌の仕込みにはジップロック?場所を取らずに天地返しも楽にする方法
自家製味噌にはジップロックが便利です。
自家製の味噌って桶や壺に仕込むイメージがありますが、
自家消費用には大...
味噌の材料選び・作り方の参考にこちらもどうぞ▼▼▼▼▼



味噌にオススメの大豆品種6選【甘味型・うま味型・バランス型】
お米にコシヒカリやササニシキといった品種があるように、大豆にも沢山の品種が存在します。
それなのに意外と大豆の品種って気...



自家製味噌や漬物には精製塩?天然塩?味噌に使う塩の選び方
発酵食では塩を多用します。
味噌に限らず醤油、塩麹にぬか漬け…これらは安全に発酵が進むよう塩の殺菌作用を利用しているためです。
...



自家製味噌の食べごろは?天地返しはいつ?自家製味噌の封切りのタイミング
"味噌炊きは苗代具合"
という言葉があります。
苗代(なわしろ・なえしろ)とは稲の苗を育てる場所のことで、稲の育苗が盛んな...



手前味噌はなぜ自慢したくなる?自家製味噌がおいしくなる理由
手前味噌はもともと自家製味噌のことですが、ご存じのように別の意味でも使われます。
自分で自分を褒めること。自慢。▽かつて...
変わり味噌にも挑戦中
大豆以外でも味噌は作れます。



ナッツで作る味噌の味は?カシューナッツを使った味噌にチャレンジ
▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼
スタコジ
スタコジ(@jitakuseigikuin)と申します。
普段は...
変わり味噌には大豆にはない香りや味わいが楽しめます。
徐々に増やしていく予定です。
無化調で作る漬物・調味料


化学調味料を使わないかわりに、麹や味噌を使って漬物・調味料も作れます。
お米特有の甘さが感じられて美味しく仕上がりますよ。



【漬物桶不要】甘酒でキムチが作れる?甘酒を使った自家製キムチの作り方
キムチはヤンニョム(キムチの素)を作ってから、野菜を漬ける本漬けに入ります
キムチの素であるヤンニョムにはキムチのりと呼...



麹があればXO醤も作れる!塩麹・醤油麹で作るXO醤
▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼
スタコジ
スタコジ(@jitakuseigikuin)と申します。
普段は...



お肉にビビンバに。麹甘酒でマイルドな旨辛コチュジャンだれ
麹甘酒を使ってコチュジャンの辛みをマイルドにした、辛旨コチュジャンだれを紹介します。
お肉料理やビビンバ、揚げ物に、お鍋のたれに...



酒醸(チューニャン)とは?もち米で作る中国の甘酒の作り方・使い方
酒醸(チューニャン)はもち米と麹から作られる中華料理の調味料です。
エビチリなどによく使われ、料理にコクと甘味を加えます...