発酵食に
楽しさとアイデアを
古くて新しい、麹の世界へようこそ!
調理tips

調味料は順番が大事? 料理の「さしすせそ」って?

seigikuin

和食のキホンは「さしすせそ」なんて言います。

調味料の使う順番を表したものですが、順番があるのにもちゃんと理由があります

調味料置き

結論からお伝えすると、

  • 「さし」は必ず最初
  • 「すせそ」は最後に使う

この2つを覚えておけば大丈夫です。

この記事では調味料を使う順番がある理由について紹介していきます。

▼▼▼▼▼この記事を書いた人▼▼▼▼▼

「さしすせそ」って何の略?

さしすせそは調味料の頭文字をとったもので、

  1. さ…砂糖
  2. し…塩
  3. す…酢
  4. せ…せいう(醤油)
  5. そ…味噌

だとされています。

意外と「さ」を酒と勘違いすることがありますが、正しくは砂糖です。

調理の際には上から順に使うのが良いとされていますが、どのような理由があるのでしょうか?

「さし」は必ず最初

塩と砂糖のイメージ

調味料に順番があるのは食材に味付けをするためです。

そのためには最初の「さし」を必ず守ればOK

後の順番は実はそこまで重要ではありません。

理由は分子の大きさ

分子構造のイメージ

「さ」は砂糖、次が「し」の塩ですが、砂糖が1番最初である理由は分子の大きさにあります。

砂糖と塩はどちらも浸透圧によって食物の水分を奪う働きがあります。

この際、砂糖はスクロースに、塩は、Na⁺(ナトリウムイオン)Cl⁻(塩化物イオン)に分解されます。

スクロースと Na⁺ ・Cl⁻では、スクロースの方が分子が大きいので、 先に砂糖が食物の細胞内に染みこむことで大きな穴が空きます

後から小さい塩のイオンが入り込む余地が生まれます。

これが逆だと、小さい塩のイオンに大きな砂糖は入れません。

スタコジ
スタコジ

ビンに詰める順番のお話に似ていますね。

つまり砂糖を一番先に使う理由は、

塩を先に使うと砂糖の味が入らなくなるから

ということになります。

「さし」が最初の理由…

  • 砂糖と塩は浸透圧で食物の水分を奪う
  • 砂糖の方が分子が大きい
  • 大きな穴があき、後から小さい塩のイオンが入り込める
  • 逆だと砂糖が食材に染み込まないから

「すせそ」は最後に使う

醤油と味噌のイメージ

では、残りの「すせそ」を見ていきましょう。

結論から言いますと、「すせそ」を後にするのは味と香りを損なわないためです。

酢は揮発する

「す」のには揮発性があるので、加熱により味と香りが飛んでしまいます。

そのため、調理の終盤に入れて味と香りを残すために最後に使います。

醤油と味噌も同様

「せ」と「そ」の醤油・味噌も味と香りを損なわないために調理の終盤に使います。

旨味のもとであるアミノ酸は加熱により変性します。

また、香りの成分である高級アルコールエステルも加熱により揮発してしまうので、

味噌汁の味噌は火を止めてから入れると教わるのはこのためです。

スタコジ
スタコジ

味噌煮など長時間煮込む料理の場合は、分量の味噌の半分を取っておいて最後に溶かすと、香りが残ります。

【参考】手前味噌はなぜ自慢したくなる?自家製味噌がおいしくなる理由

ですので「すせそ」の順番に使いましょうという意味よりは、

「さし」の後に「すせそ」を使いましょうね。と解釈する方が適切です。

「すせそ」が後の理由…

  • 加熱により、酢・醤油・味噌の味と香りが損なわれるため
  • 「すせそ」の順番はあまり重要ではない

まとめ

まとめです。

  1. 「さし」は必ず最初
  2. 砂糖を1番最初に使う理由は、分子が大きいから
  3. 「すせそ」は最後に使って味と香りを残す

私も最初の「さ」が酒なのか砂糖なのか曖昧なこともありましたが、

しっかりと理屈を知ってから考えると自然と砂糖だと認識するようになりました。

この記事を読まれた方の、料理の参考になれば幸いです!

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
あわせて読みたい
みりんは「さしすせそ」のどこ?みりんとみりん風調味料の話
みりんは「さしすせそ」のどこ?みりんとみりん風調味料の話
あわせて読みたい
失敗しないマヨネーズの作り方は?マヨネーズと乳化の話
失敗しないマヨネーズの作り方は?マヨネーズと乳化の話
あわせて読みたい
発酵食の心強い味方?ヒートショックのメリットと注意点は?
発酵食の心強い味方?ヒートショックのメリットと注意点は?
あわせて読みたい
酵素って結局なに?酵素食品の賢い選び方について解説【酵素は目的じゃなくて手段】
酵素って結局なに?酵素食品の賢い選び方について解説【酵素は目的じゃなくて手段】
発酵を食生活・仕事に活かそう!

発酵食作りがもっと楽しくなる資格

【発酵食美インストラクター】

初心者でも発酵について自分のペースで、すべてオンラインで学べます。

1万円台(税別)から受けられ、食生活の改善食のスキルアップに役立つ知識が身につきます。

初心者でも学びやすい!
  • すべてオンラインで学習
  • わかりやすいカラーテキスト
  • 何度も見直せる動画アーカイブ
  • ぬか漬けなどの実習動画付き

・紹介ページはこちら

記事URLをコピーしました